「ナニこの小さい車!」今もたまに見かける「2シーター軽」の全然伝わらない“世界初”とは? 実は驚異的だった“燃費”

今では一般的になったガソリンと電気を併用するハイブリッドカーですが、スズキは2003年に「軽自動車初のハイブリッドモデル」を発売しました。そのクルマは全長3mを下回る、きわめて小さなモデルでもありました。

「小さくたってハイブリッド」をアピールしたスズキ「ツイン」

 電気とガソリンのハイブリッドタイプのクルマは、1997年の暮れに発売された初代トヨタ「プリウス」が実質的な量産モデルの第1号となったのを皮切りに、1999年にホンダが「インサイト」を、2000年には日産が「ティーノ」のハイブリッド仕様をリリースしました。その後もハイブリッドカーは技術発展や環境意識の高まりから普及し続け、今では広く一般的な存在となっています。

Large 20250821 01

拡大画像

2003年、市販軽自動車としては初めてのハイブリット車としてリリースされたスズキ「ツイン」(画像:スズキ)

 軽自動車では2002年にダイハツが「ハイゼットカーゴ」をベースにハイブリッドモデルを開発しましたが、あくまでも地方自治体での試験的運用にとどまり、一般向けには販売されませんでした。

 しかし翌2003年、ついに市販モデルとしては初となる軽自動車のハイブリッドモデルが登場しました。スズキがリリースしたそのクルマの名は「ツイン」。全長わずか2735mmと、軽自動車としては最小の2シーターモデルにして、最新のテクノロジーを詰め込んだ1台となっていました。

 ツインは1999年の東京モーターショーで好評を博したコンセプトカー「Pu3-commuter」の基本デザインを踏襲して開発されましたが、この段階ではスズキのハイブリッドシステムはまだ完成していませんでした。ハイブリッドモデルのプランは、モーターショーでの反響を見ながら開発計画に落とし込まれていったものと思われます。

 後に、このハイブリッドシステムはエンジンとトランスミッションの間に、薄型のモーターを配置する構成で具現化され、他社に比べてコンパクトに仕上がりました。結果、ツインは3気筒ガソリンエンジンモデルと並び、市販軽自動車では初となるハイブリッドモデルをラインナップ。「こんなに小さくても、ハイブリッド車は実現できる」とアピールしながら市場に送り込まれました。

【こんなに狭いの?】これが空前絶後の「2人乗り軽ハイブリッド」です(写真で見る)

最新記事

コメント