「後ろ向きの主砲どうやって使う?」対戦車自走砲「アーチャー」前後あべこべがむしろイイ!その理由 読み込み中... 「アーチャー」対戦車自走砲のベースになった「バレンタイン」歩兵戦車の後ろ姿(柘植優介撮影)。 「アーチャー」対戦車自走砲のベースになった「バレンタイン」歩兵戦車(柘植優介撮影)。 「アーチャー」対戦車自走砲。上開き式の大型視察扉があるところが操縦席。その直後に17ポンド砲の砲尾がある(柘植優介撮影)。 第2次世界大戦末期の1945年2月、ドイツ西部のクラーネンベルクで川を渡る「アーチャー」対戦車自走砲(画像/IWM)。 第2次世界大戦末期の1945年2月、北西ヨーロッパで戦闘中の「アーチャー」対戦車自走砲(画像/IWM)。 第2次世界大戦末期の1945年2月、北西ヨーロッパで味方部隊の攻勢を火力支援する「アーチャー」対戦車自走砲(画像/IWM)。 イギリス、ボービントン戦車博物館に現存する「アーチャー」対戦車自走砲。いかにも車体前面に見えるが、実はこれが後背面(柘植優介撮影)。 イギリスのボービントン戦車博物館に動態保存されているバレンタイン歩兵戦車(柘植優介撮影)。 1957年のイスラエル独立記念日でパレードする「アーチャー」対戦車自走砲。写真に写っている方は後ろ姿(画像:イスラエル国防軍)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 日本の「改もがみ型」護衛艦、“第三国”も導入か!? オーストラリアだけで終わらない“必然” ただし壁も 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 危険海域もおまかせ? 無人潜水艦が“世界初”の技術を用いて自律潜航を実施 イギリス 潜水艦戦初期の“犠牲艦”110年の時を経て発見される! 海底ではどんな姿だった? この画像の記事を読む