蕎麦屋バイクの「出前機」本当にスゴいのか? フードデリバリー配達員が使ってみた結果 読み込み中... マルシン出前機のバリエーション。同社は現在でも出前機の製造・販売を続ける唯一のメーカーだ(画像:マルシン)。 マルシン出前機の構造を紹介した写真。フレームが空気バネと空気バネシャフト、ジョイントピンを介して荷台を吊るす構造が特徴だ(画像:マルシン)。 筆者のフードデリバリー配達用カブ110と朝日屋高円寺店の出前用カブ50。ともに荷台には出前機を備えている(山崎 龍撮影)。 筆者が使うフードデリバリー配達用カブ110に設置した出前機(山崎 龍撮影)。 〈百〉のロゴがトレードマークの東京の町蕎麦「朝日屋暖簾会」。暖簾会とはチェーンとは違う互助組織のことで、出前機を発明した當麻庄司さんの店も会員店だった。写真は朝日屋高円寺店(山崎 龍撮影)。 筆者が中古で入手したエビス製出前機。構造や機能はマルシン製にほぼ準ずる。これを再塗装して仕事用のカブに装着して使っている(山崎 龍撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 こ、これが「スクーター」だというのか!? 常識をバッサリ捨て去ったスズキの「類を見ない原チャリ」ストリートマジックのスゴさ 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 「これ50ccっすよ」「えぇぇぇー!?」 これぞ“原付ネオクラシック“中古価格も超高騰のモデルとは? “そっくりな兄弟“と明暗わける 極限までそぎ落とした「モトコンポ」JMSで披露!? タンクとボディが分離する「一見リスキーなデザイン」 シートはほぼ“馬の鞍” この画像の記事を読む