蕎麦屋バイクの「出前機」本当にスゴいのか? フードデリバリー配達員が使ってみた結果

スーパーカブと出前機の組み合わせは、蕎麦屋や寿司屋の「出前」には欠かせない存在です。そんな出前機、実はフードデリバリーの配達用にも適しているのです。

フードデリバリー以前から日本にあった出前文化

 ウーバーイーツ(UBER EATS)が日本でシェアリングサービスを展開する以前、フードデリバリーと言えば蕎麦やラーメン、寿司、仕出し弁当、ピザなどの飲食店が自前で運ぶ「出前」が一般的でした。

 の起源は江戸時代中期まで遡り、出前専門の「外番」あるいは「かつぎ」と呼ばれる専門の職人が、口入れ屋と寄親・寄子の関係を結んだうえで、店の求めに応じて派遣されていたそうです。

 そんな出前の世界に機械化の波が押し寄せたのが大正~昭和初期のこと。この頃から庶民の間で普及した自転車が出前に使われるようになります。当時はまだ交通量が少なく、どんぶりや蒸籠を出前膳(平盆)に何段にも重ねた状態で自転車を片手運転し、大都会を曲芸さながらに駆け抜けて行く外番の姿を日本各地で見ることができました。

Large 20240819 01
筆者が使うフードデリバリー配達用カブ110に設置した出前機(山崎 龍撮影)。

 しかし、太平洋戦争が終わり、高度経済成長期が訪れるとともに国内各地の交通量が急増したことで、配達中の事故が多発するようになります。これに心を痛めた目黒区祐天寺の蕎麦屋「大朝日」(現在は閉店)の主人だった當麻庄司(とうま しょうじ)さんが、安全に出前ができる機械の開発に着手したのが、出前機の始まりです。

 スタンド型の鳥籠に着想を得た當麻さんは、本業の傍らで1951年から開発をスタート、試行錯誤を繰り返して1957年に完成へとこぎ着けました。これが、現在も飲食店で使用されている出前機の原型になります。

【ラインナップがすごい!】用途に応じて様々、これが出前機の各タイプです(写真)

最新記事

コメント