戦闘機に“戦車砲”そもそもなぜ付けた? 無理あっても奮戦した旧陸軍機 「双発戦闘機」の顛末 読み込み中... P-38「ライトニング」(画像:アメリカ空軍)。 旧日本陸軍の二式複座双発戦闘機「屠龍」。アメリカ軍に接収され、国籍標識はアメリカとなっている(画像:アメリカ空軍)。 ドイツ軍のメッサーシュミットBf110(画像:連邦公文書館)。 旧日本陸軍の二式複座双発戦闘機「屠龍」。終戦後、イギリス軍に接収された際のもの(画像:帝国戦争博物館)。 「屠龍」の胴体部分。斜め上に伸びているのが斜め銃(画像:スティーブン・F・ウドヴァーヘイジー・センター[CC BY-SA 2.0])。 「超空の要塞」ことアメリカ軍の長距離戦略爆撃機B-29。最高速度は640km/h以上、航続距離は6400km、爆弾は最大9t搭載可能で、搭乗員は11名であった(画像:アメリカ空軍)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 日本の「改もがみ型」護衛艦、“第三国”も導入か!? オーストラリアだけで終わらない“必然” ただし壁も 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 危険海域もおまかせ? 無人潜水艦が“世界初”の技術を用いて自律潜航を実施 イギリス 潜水艦戦初期の“犠牲艦”110年の時を経て発見される! 海底ではどんな姿だった? この画像の記事を読む