戦闘機に“戦車砲”そもそもなぜ付けた? 無理あっても奮戦した旧陸軍機 「双発戦闘機」の顛末

1930年代末、欧米で模索された戦闘機に「双発万能戦闘機」がありました。エンジンを2つにすれば、高速性と大航続距離に加え重武装が実現できると見なされたのです。日本も旧陸海軍がそのような戦闘機を試作しました。

流行した双発戦闘機

 1930年代前半、戦闘機は単発で運動性を重視し、7.7mm級の機銃の搭載が多く見られました。しかし、1934(昭和9)年になり、フランスとドイツで「双発戦闘機」構想が生まれます。

 エンジンを2基にすることで機体を大型化し、単発機よりも格段に多い燃料を搭載することで、航続距離の延伸が可能となると見なされたのです。さらに複座(2人乗り)とし航法士を乗せれば、長距離侵攻に好都合と考えられました。双発戦闘機は、両翼にエンジンを積み、空いた機首に大口径機銃を搭載したり、胴体に爆弾を積んだりすることで、軽爆撃機としても使える万能機と考えられたのです。

Large 240731 toryu 01

拡大画像

旧日本陸軍の二式複座双発戦闘機「屠龍」。終戦後、イギリス軍に接収された際のもの(画像:帝国戦争博物館)。

 フランスは1936(昭和11)年にポテーズ630を試作。単発のドボアチンD500より90km/hも速い450km/hを記録しました。ドイツもメッサーシュミットBf110が505km/hを記録。当時の単発戦闘機He51より170km/hも速いことから、万能機が現実化したかと思われました。

 旧日本陸軍もこの動きに反応し、重爆撃機を護衛できる長距離戦闘機「キ38」の試作を開始します。陸軍は、双発戦闘機に後方を撃てる旋回機銃を搭載すれば、後ろから襲いかかる単座戦闘機を追い払えると考えました。

 ただ、国産の12.7mm機関砲もない時代のことで、機種の7.7mm機銃3門、7.7mm旋回機銃1門と、当初の武装は貧弱なものでした。要求された航続距離も、単発戦闘機と大差ない1000km程度で、陸軍の見識が疑われるような要求性能でした。

 それでも「キ38」は実用機を目指す「キ45」へと進化し、1938(昭和13)年から本格設計に入ります。「キ45」では、戦闘行動半径の拡大、武装強化、単発機に対する優速が盛り込まれます。結果、戦闘行動半径800km(航続力2000km程度)、最高速度540km/h、12.7mm機関砲装備とされました。

「双胴の悪魔」の異名も 異形すぎる双発戦闘機(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. センチとミリの誤記でオート・メラーラが積まれたのかと思いました 笑

    結果、戦闘行動半径800km(航続力2000km程度)、最高速度540km/h、12.7cm機関砲装備とされました。

    「12.7cm」→「12.7mm」
    かと思いますのでご確認ください。