「新・青春18きっぷ」実際コスパどうなの? 新商品「3日用」を使い倒す“現実的なプラン”を考える【東京―四国編】 読み込み中... 拡大画像 東京駅から普通列車のみを使って1日で行ける範囲(四国方面)。あまり現実的ではない(国土地理院の地図を加工)。 拡大画像 本稿で紹介している3日用プランの概要。1日目は東京駅発、3日目は東京駅着(国土地理院の地図を加工)。 リニューアルされた青春18きっぷ類(画像:JR東日本)。 リニューアルされた青春18きっぷ類(画像:JR東日本)。 リニューアルされた青春18きっぷ類(画像:JR東日本)。 手で押してもらうスタンプやサインの味わいはなくなってしまう(画像:写真AC)。 手で押してもらうスタンプやサインの味わいはなくなってしまう(画像:写真AC)。 瀬戸大橋線の快速「マリンライナー」。四国方面の青春18きっぷの旅にぜひ組み込みたい列車だ(画像:PIXTA)。 土讃線 大歩危~小歩危の風景。普通列車は少ないが車窓で観光気分を味わえる(画像:PIXTA)。 明石海峡大橋のたもとに位置するJR神戸線の舞子駅(画像:PIXTA)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 Suicaタッチが必要ない「革新的な新改札」JR東が在来線に初導入へ 28年度にも品川エリアで 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 「Suicaのペンギン」引退→四国の私鉄公式が「まさかのwww」投稿が話題に 「これは新たな展開(笑)」「野心を隠す気ゼロw」 「ただの中間駅」がどうやって“世界有数のターミナル”に!? 都の東北「北千住」の大出世をご存じか この画像の記事を読む 【激変!】新「青春18きっぷ」は本当に改悪? まだまだお得なきっぷ どんな旅ができるのか? 特例ルールや“限界突破”テクも紹介