「中央線グリーン車」はどれだけ“稼げる”のか 特急すらお役御免も問題なし? 驚きの投資効果を試算 読み込み中... 拡大画像 二等車(現在のグリーン車に相当)を連結していたころの御茶ノ水駅の時刻表(柴田東吾所蔵)。 拡大画像 2階建てグリーン車の車内。お試し期間のためか、ヘッドレストカバーは備えていない(2024年12月、柴田東吾撮影)。 拡大画像 グリーン車の連結過程では10両編成と12両編成が混在するため、乗車口が異なる旨が案内されている(2024年12月、柴田東吾撮影)。 拡大画像 JR中央線快速で使用されるE233系電車。グリーン車の連結が始まった(2024年12月、柴田東吾撮影)。 拡大画像 中央線快速のグリーン車は、大月駅まで運転される(2024年12月、柴田東吾撮影)。 拡大画像 特急「はちおうじ」「おうめ」に使われる特急形E353系電車(画像:PIXTA)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 Suicaタッチが必要ない「革新的な新改札」JR東が在来線に初導入へ 28年度にも品川エリアで 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 「Suicaのペンギン」引退→四国の私鉄公式が「まさかのwww」投稿が話題に 「これは新たな展開(笑)」「野心を隠す気ゼロw」 「ただの中間駅」がどうやって“世界有数のターミナル”に!? 都の東北「北千住」の大出世をご存じか この画像の記事を読む