ぼったくられた!乗車拒否された! 海外タクシーあるあるを防ぐ“攻略法” ドライバーの心理を読む 読み込み中... 拡大画像 トリップアドバイザーが2011年に発表した図。やや古い情報だが、日本のタクシーは他国に比較して高めであることが分かる(画像:トリップアドバイザー)。 拡大画像 バンコクのタクシーはメーター料金であることを表示するが、渋滞状況により交渉となるケースも多い(画像:PIXTA)。 アジアではトヨタ製のタクシー車両がよく見られる。写真はハノイの「イノーバ」タクシー(画像:PIXTA)。 拡大画像 タイ各地の観光地にもメータータクシーは増えてきているが、実際には交渉制となることが多い(植村祐介撮影)。 拡大画像 バンコクの主要ホテル前にはクルマを停めて客引きするメータータクシーが目立つ。手持ちのボードには各観光スポットまでの料金を表示する(植村祐介撮影)。 拡大画像 ホテルや観光施設ではドア係にタクシーを呼んでもらうのも、トラブルを避けるための有力な手段だ(植村祐介撮影)。 拡大画像 タイ・スワンナプーム国際空港の出発フロア車寄せでは、客を乗せてきたタクシーがそのまま客待ちで待機する(植村祐介撮影)。 拡大画像 写真はイメージ(画像:PIXTA)。 拡大画像 タイ・スワンナプーム国際空港のタクシープール(画像:PIXTA)。 拡大画像 タイ・バンコクの大通りで価格交渉する観光客。すぐ後ろには「話がまとまらないこと」を期待するタクシーが待つ(植村祐介撮影)。 この画像の記事を読む