「まとめて運べば安くなる」を徹底追及する海外/「汗と涙の人海戦術」で人手不足の日本 物流の“深刻な差”どうして?【物流と鉄道“失われた30年”前編】 読み込み中... 拡大画像 1990から現在にかけて日本の港湾の地位が転落(山田和昭作成) 拡大画像 コンテナ革命のイメージ。人夫荷役の排除と装置化で効率化。数字はおよその輸送単位(TEU)(山田和昭作成) 拡大画像 欧米はインターモーダルに、日本のコンテナ革命は港で止まった 数字はおよその輸送単位(TEU)(山田和昭作成) 拡大画像 東アジア 日本 ロシア の貨物を集積する国際コンテナハブ港 韓国 釜山新港 ソウルからのコンテナ貨物列車がオンドックレールに発着する(画像:Google) 拡大画像 貨物駅、内陸港、高速ICと近接した欧州のロジスティックパーク。ドイツ・ブレーメン(画像:Google) 日本は小さなコンテナ港を各地に建設した。福山港(画像:Google) 拡大画像 西欧コンテナ輸送鉄道路線(赤)内陸水路(黄土色)と日本列島の輪郭を並べてみた図(山田和昭作成) 拡大画像 世界の基幹コンテナ港は港で鉄道に荷積みするオンドックレールが常識(山田和昭作成) 拡大画像 日本だけオンドックレールが無い(山田和昭作成) 日系コンテナ船社オーシャンネットワークエクスプレス(ONE)の世界最大級2万4000TEUコンテナ船(画像:ONE)。 拡大画像 神戸港。1980年には世界4位の貨物量だったが、2023年には72位まで後退している(画像:PIXTA)。 この画像の記事を読む