自衛隊の次期戦闘機でいちやく注目!? 80年前の元祖「烈風」とは? “紆余曲折の経緯” GCAPの行く末を暗示か 読み込み中... 旧日本海軍の艦上戦闘機「烈風」(画像:アメリカ海軍)。 旧日本海軍の艦上戦闘機「烈風」(画像:アメリカ海軍)。 旧日本海軍の艦上戦闘機「烈風」(画像:アメリカ海軍)。 旧日本海軍の零式艦上戦闘機。いわゆる「零戦」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本海軍の零式艦上戦闘機。いわゆる「零戦」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本海軍の局地戦闘機「紫電」。局地戦闘機とは陸上発着の迎撃戦闘機のこと。主脚の付け根部分が伸縮するようになっていたが、これが故障しやすく、本機のアキレス腱であった(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本海軍の局地戦闘機「紫電」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本海軍の局地戦闘機「紫電改」。「紫電」をイチから設計し直し、低翼で主脚も伸縮しないものに換装されている(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 国立アメリカ空軍博物館に保存展示されている旧日本海軍の局地戦闘機「紫電改」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 国立アメリカ空軍博物館に保存展示されている旧日本海軍の局地戦闘機「紫電改」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本海軍の局地戦闘機「雷電」。開発時、適当な小型高出力エンジンがなかったため、大型機用の大直径エンジン「火星」を用いていた(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本海軍の局地戦闘機「雷電」。終戦後、イギリス空軍に接収されたため、同国の国籍標識に描き変えられ、英語も加筆されている(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本陸軍の二式単座戦闘機「鍾馗」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 旧日本陸軍の二式単座戦闘機「鍾馗」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。 拡大画像 旧日本海軍の艦上戦闘機「烈風」(画像:アメリカ海軍)。 拡大画像 2024年10月に東京お台場で開催の「2024国際航空宇宙展」で展示されていた日英伊共同開発の次世代戦闘機GCAPのスケールモデル(乗りものニュース編集部撮影)。 拡大画像 BAEシステムズが2024年7月に開催されたファンボロー国際航空ショーで公開したGCAP(グローバル戦闘航空プログラム)の次世代戦闘機に関する新たなコンセプトモデル(画像:BAEシステムズ)。 この画像の記事を読む