特殊すぎる!「日本一の急勾配鉄道」なぜできた? 明治の技術が平成に“復活”した日本唯一の区間 読み込み中... 拡大画像 アプト式のED90形電気機関車。線路の中央に見えるのがラックレール(和田稔撮影) 拡大画像 ラックレールは歯型の位置を少しずつずらしながら設置(和田稔撮影) 拡大画像 ED90形とDD20形の大きさの違いがユーモラス(和田稔撮影) 拡大画像 ED90形の歯車が接触しないよう考慮された特殊な形状の分岐器(和田稔撮影) 拡大画像 奥大井湖上駅からは旧線の鉄橋を見ることができる(和田稔撮影) 拡大画像 アプト式のED90形電気機関車(和田稔撮影) 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 東急の豪華列車が「岐阜駅」に出現! 新快速や快速の間を縫うように走る!? 何がスゴいのか体験してみた 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 ローカル線なのに“電車”、車窓は海! イマイチ観光路線になりきらない「北陸‐山陰短絡路線」の実力を見た! 「あれ? 日本っぽいぞ」 東京クラスの巨大都市にできた「初の地下鉄」既視感のワケは? でもマナーには厳しい! この画像の記事を読む