特殊すぎる!「日本一の急勾配鉄道」なぜできた? 明治の技術が平成に“復活”した日本唯一の区間 読み込み中... 拡大画像 アプト式のED90形電気機関車。線路の中央に見えるのがラックレール(和田稔撮影) 拡大画像 ラックレールは歯型の位置を少しずつずらしながら設置(和田稔撮影) 拡大画像 ED90形とDD20形の大きさの違いがユーモラス(和田稔撮影) 拡大画像 ED90形の歯車が接触しないよう考慮された特殊な形状の分岐器(和田稔撮影) 拡大画像 奥大井湖上駅からは旧線の鉄橋を見ることができる(和田稔撮影) 拡大画像 アプト式のED90形電気機関車(和田稔撮影) 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「西武線とJR線の直通運転」どうなる? 28年度に実現へ でも“臨時列車だけ”になりそうなワケ 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 利用者65%減!?「名鉄屈指の赤字路線」ひとまず存続 それでも危機が去らないワケ 「地下鉄駅の線路にフタ」なぜ? 6年つづく珍景いつまで? 新線建設で一変しそうな起点駅 この画像の記事を読む