特殊すぎる!「日本一の急勾配鉄道」なぜできた? 明治の技術が平成に“復活”した日本唯一の区間

大井川鐡道井川線のアプトいちしろ~長島ダム間は、「日本一の急勾配区間」があります。それを克服するために日本唯一の「アプト式」を採用していますが、見どころは3本並んだ歯形レールのほかにもたくさん存在します。

平成の時代、日本に復活したアプト式

 静岡県の千頭~井川間を結ぶ大井川鐵道井川線は、途中のアプトいちしろ駅と長島ダム駅の間に日本の普通鉄道で最も急な坂となる90パーミル(1000mあたり90mの上り下り)の勾配が存在します。

Large 20250526 01

拡大画像

アプト式のED90形電気機関車(和田稔撮影)

 この区間では、歯型のラックレールに機関車の歯車を噛み合わせて上り下りするラック方式を採用。3枚のラックレールが線路の中央に設置されたアプト式は、明治時代に敷設された旧国鉄信越本線横川~軽井沢間(碓氷峠)の旧線以来で、現在日本で唯一のものとして注目されています。わずかひと駅ですが、これほどの急勾配になったことには興味深い理由がありました。

 アプト式を含む現在のルートが開業したのは、1990(平成2)年8月2日と、意外と最近です。それ以前の井川線は、現在のアプトいちしろ駅付近から奥大井湖上駅の先まで違うルートを走っていたのです。

 ところが、大井川に長島ダムを建設することになり、井川線の一部区間が水没することになりました。新しいルートを検討した結果、アプトいちしろ~長島ダム間は90パーミルの急勾配で高度を稼ぐとともに、アプト式を採用することになったのです。こうして、現在は絶景で名を馳せる奥大井湖上駅を含む新線区間の開業へ至りました。

 さて、このアプト式区間ですが、多くの見どころにあふれています。最も大きな特徴といえば、専用のED90形電気機関車を連結することです。線路の中央に敷かれたラックレールと噛み合わせるには、専用の機構を備えた車両が必要となるのです。ED90形は常に千頭方(麓側)に連結され、登坂をサポートします。

 ED90形は井川線の他の車両に比べて背が高く、小柄な井川線の列車に乗ってくるとその迫力に圧倒されます。連結した時の凹凸感も実にユーモラス。アプトいちしろ・長島ダムの両駅ではED90形の連結・切り離しが行われ、ホームからその作業を見学できます。

【激レア】ここだけの「歯形レール」や「特殊な分岐器」を見る(写真)

最新記事

コメント