自衛隊には実は「走る銭湯」がある!? 「街の銭湯レベルじゃん!」その圧巻の設備とは 読み込み中... 拡大画像 善通寺駐屯地第14後方支援隊補給中隊の「弘法の湯」。弘法大師ゆかりの知ならでは(画像:陸上自衛隊) 拡大画像 「チムグクルの湯」は最近、「美ら海の湯」に変更(画像:陸上自衛隊) 拡大画像 「もみじの湯」の暖簾を掲げる隊員。おもてなしの心で、準備を行う(画像:陸上自衛隊) 拡大画像 千僧駐屯地第3後方支援連隊補給隊の「六甲の湯」(画像:陸上自衛隊) 拡大画像 神町駐屯地第6後方支援連隊補給隊の「花笠の湯」(画像:陸上自衛隊) 拡大画像 新町駐屯地第12後方支援隊補給中隊の「神流(かんな)の湯」。駐屯地祭などでは、足湯として提供されることも(画像:陸上自衛隊) 拡大画像 鮮やかな暖簾に気分も上がる。松戸駐屯地の需品学校「松戸の湯」(画像:陸上自衛隊) 拡大画像 暖簾の代わりに幟も。足湯として提供中の場合はテントの周囲は開けて、開放的な雰囲気に(画像:陸上自衛隊) 拡大画像 シンプルな第11後方支援隊の「さっぽろ藻岩の湯」。贈に描かれた「えぞまつ友の会」は、第11旅団(師団)のOBなどで作られた会(画像:陸上自衛隊) 拡大画像 野外入浴セット用の釜(画像:パブリックドメイン) この画像の記事を読む