自衛隊には実は「走る銭湯」がある!? 「街の銭湯レベルじゃん!」その圧巻の設備とは

自衛隊には、実は隊員の入浴習慣に応えるため陸上自衛隊には専用の装備があります。どのようなもので、どういった経歴があるのでしょうか。

自衛隊には野外で風呂を焚ける装備がある!?

 日本人のお風呂好きはよく知られています。毎日のように風呂に入る習慣が出来たのは都市部では江戸時代中期以降、全国的には戦後にガスインフラが普及して以降と言われています。このお風呂へのこだわりが見られる装備は、実は陸上自衛隊にも存在します。「野外入浴セット」があるのです。

Large 20250804 01

拡大画像

野外入浴セット用の釜(画像:パブリックドメイン)

 この野外入浴セット、一言でいえば「走る銭湯」とも言えるもので、3t半大型トラックに組み立て式の浴槽、シャワーセット、10tの水が貯められるタンク、浴室と脱衣所用のテント、かごや風呂桶など、簡易的な銭湯の道具一式が詰め込まれています。

 お湯を沸かすボイラー車と一緒に行動することで、少し広めの場所があれば、どこにでも浴場をつくることができるというわけです。現在主流になっている野外入浴セット2型は、約45分でお湯が沸き、一日におよそ1200人が入浴可能とされています。しかも、一度に約30人まで入浴できるというビッグサイズ。町の銭湯ですと中規模くらいのサイズはあります。

 この野外入浴セットが陸上自衛隊へ導入されたきっかけは諸説ありますが、1985年に起こったJAL(日本航空)123便墜落事故に対する災害派遣のときのことだといわれています。

 この事故で123便は群馬県と長野県の県境にある御巣鷹の尾根に墜落しました。事故が起きた当時はまともな登山道も整備されていない山で、救助活動に向かった自衛隊員は、獣道のようなところを登って事故現場に向かいました。

 泥にまみれながら、疲労した顔を見せず活動する自衛隊員たちの姿に、ある会社から簡易的な風呂の試作品を試してもらいたいという申し出がありました。

 そこで初めて、試作型の野外入浴セットが組み立てられたといいます。山中の救助作業で泥だらけになり疲れ果てた隊員たちは、簡易的ではあったものの、この風呂に癒され非常に士気が上がったといいます。

【部隊ごとに個性が全開!】これが、災害派遣時に使われる暖簾です(写真)

最新記事

コメント