チューハイorプロレス技?「赤羽スペシャル」なぜ生まれた? 米軍戦車に東京の地名ついたワケ 読み込み中... 拡大画像 第2次世界大戦中にソ連が開発したT-34-85戦車。主砲は85mm砲で、朝鮮戦争で北朝鮮軍も使用した(柘植優介撮影)。 2024年5月9日に行われた対独戦勝記念式典で行進したT-34/85(画像:ロシア外務省) 現在も稼働状態にあるT-34/85。記念行事などに参加している(画像:ロシア国防省)。 射撃を披露するT-34/85(画像:ロシア国防省)。 拡大画像 ボービントン戦車博物館に展示される76mm砲搭載型のM4A1(76)W(柘植優介撮影)。 拡大画像 「赤羽スペシャル」を生み出す際に参考にされたM4A3E4。見た目はほぼ同じ。写真はユーゴスラビア陸軍に供与されたもの。 拡大画像 ボービントン戦車博物館に展示されるM46「パットン」戦車。主砲は90mm砲(柘植優介撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 現在のステルス機のはしり!? 万能機「モスキート」が生まれたワケ「家具職人でも作れる機体」を目指していた!? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 小泉防衛大臣が明言「台湾至近の国境離島に防衛用ミサイル配備します」部隊規模は? 「地下鉄駅の線路にフタ」なぜ? 6年つづく珍景いつまで? 新線建設で一変しそうな起点駅 この画像の記事を読む