色帯すら不要!? “つるつるステンレス”になぜ戻した? 往年の東急リバイバル車に“とびきりの魔改造車”が 読み込み中... 拡大画像 伊豆急行の8152号車の車内。クロスシートは西武「ニューレッドアロー(NRA)」から(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 伊豆急行の8152号車の側面にある行先表示器(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 伊豆急行の8152号車の車内にある銘板(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 伊豆急行の8152号車(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 伊豆急行の8152号車の天井に残る扇風機(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 伊豆急行の8152号車の車側灯を撤去した跡(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 伊豆急行の濃淡の青色帯をラッピングした元東急8000系(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 東急時代の8500系。相互直通運転をする東武線で(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 東急時代の8500系。相互直通運転をする東武線で(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 東急から譲り受けた長野電鉄の8500系(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 元東急8000系の伊豆急行8000系の車内(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 元東急の伊豆急行8000系側面にある伊豆急ロゴ(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 元JR東日本209系の伊豆急行3000系(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 元JR東日本209系の伊豆急行3000系の車内(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 西武鉄道多摩川線を走る新101系のツートンカラー(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 西武多摩川線での新101系のツートンカラー(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 伊豆急行で活躍を続ける元東急8000系の無ラッピング車両(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 伊豆急行の8152号車(大塚圭一郎撮影) この画像の記事を読む