九州へ運ばれた「常磐線の電車」使い道あきらかに 予想は的中も「ただし…」とJR九州幹部 読み込み中... 拡大画像 下関駅に停車中のJR九州の415系1500番台。ステンレス車体が特徴(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 JR東日本常磐線のE501系(茨城県で大塚圭一郎撮影) 拡大画像 E501系のベースとなった209系。内房線で(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 JR東日本常磐線のE531系(千葉県で大塚圭一郎撮影) 拡大画像 JR東日本常磐線を走るE531系(千葉県で大塚圭一郎撮影) 拡大画像 JR東日本常磐線を走るE531系(茨城県で大塚圭一郎撮影) 拡大画像 JR九州の本社が入居する福岡市のビル(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 JR東日本常磐線のE501系(茨城県で大塚圭一郎撮影) 拡大画像 長らく関門トンネル区間で使われた415系の鋼製車はすでに引退している(画像:PIXTA) この画像の記事を読む