九州へ運ばれた「常磐線の電車」使い道あきらかに 予想は的中も「ただし…」とJR九州幹部
JR東日本の常磐線で活躍していたE501系が2025年9月、JR九州へ甲種輸送され話題に。JR九州幹部は筆者の取材に応じ、その使い道を明かしました。
ベースは房総地区で走り続けている車両
JR東日本の常磐線で活躍してきたステンレス製の交直両用通勤形電車E501系が2025年9月、福島県郡山市から北九州市へ甲種輸送(鉄道車両をJR貨物などの機関車が牽引し、貨物列車扱いで輸送すること)されました。SNSでは「謎の車両輸送」として話題を呼びましたが、JR九州幹部は筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)に対して使い道を明らかにしました。

さらに幹部は、E501系があくまでも「ワンポイントリリーフ」になると解説しました。一体どういうことでしょうか。
E501系は1995年、常磐線の普通列車に使うために登場しました。電化されている常磐線は茨城県取手市の取手―藤代間に直流と交流の境目があり、以北が交流区間、以南が直流区間になっています。交流と直流の両方に対応したE501系は交直を自動的に切り換えるシステムを搭載しているのが特色です。
客室に両開き扉が片側に4か所あり、座席はロングシートを採用しています。車内の扉の上には発光ダイオード(LED)表示の停車駅案内装置があり、扉が開閉する際には「ピンポーン、ピンポーン、ピンポーン」という音のチャイムが鳴って知らせる機能も備えています。
車体はかつて京浜東北線などを走り、現在も千葉県・房総地区の路線で運用されている209系がベースとなっています。10両の基本編成と5両の付属編成がそれぞれ4編成製造され、茨城県ひたちなか市の勝田電車区(現・勝田車両センター)に配属されました。
当初は上野―土浦(茨城県土浦市)間を15両編成で走っていましたが、後継車両となるE531系への置き換えに伴って2007年に上野への乗り入れが終了。その後は常磐線の土浦以北や水戸線での運用を経て、現在は常磐線の水戸以北で使われています。付属編成のうち1編成(5両)はイベント車両「E501 SAKIGAKE(さきがけ)」に改造されました。
うち九州に甲種輸送されたE501系は、1997年に川崎重工業(現・川崎車両)が製造した付属編成(5両)から中間付随車1両を抜いて4両編成にした2編成、計8両です。
コメント