ブリヂストン開発「未来のタイヤ」バスで公道デビューへ! 鍵は「乗る人が気付かないこと」 読み込み中... 拡大画像 ブリヂストンで「エアフリー」の開発に携わった、太田正樹 新モビリティ部門長(向かって左)と、岩淵芳典AirFree開発推進部長(乗りものニュース編集部撮影)。 拡大画像 「エアフリー」を履いた電気自動車2車種。両車でタイヤサイズは異なっており、それに合わせて「エアフリー」も2種類用意されていた(乗りものニュース編集部撮影)。 拡大画像 「エアフリー」を履いた電気自動車2車種。両車でタイヤサイズは異なっており、それに合わせて「エアフリー」も2種類用意されていた(画像:ブリヂストン)。 拡大画像 「エアフリー」を履いてテストコースを疾走する電動バス。最大20km/h出していたが、既存のタイヤと遜色ない乗り心地だった(画像:ブリヂストン)。 拡大画像 「エアフリー」を履いてテストコースを走る電動バス。最大20km/h出していたが、既存のタイヤと遜色ない乗り心地だった(乗りものニュース編集部撮影)。 拡大画像 「エアフリー」を履いてテストコースを走る電動バス。最大20km/h出していたが、既存のタイヤと遜色ない乗り心地だった(乗りものニュース編集部撮影)。 拡大画像 「エアフリー」2種。樹脂製のスポークがたわみ、空気の代わりにクッション性をもたらす(画像:ブリヂストン)。 拡大画像 「エアフリー」2種。タイヤサイズの違いで、トレッドパターンも違うものとなっていた(乗りものニュース編集部)。 拡大画像 スポーク部分に用いられている熱可塑性樹脂。向かって左の粒上のものがペレット原料で、同右の不定形なものが、再利用するために破砕した状態(乗りものニュース編集部)。 拡大画像 エアフリーを装着したEVバス(乗りものニュース編集部撮影)。 拡大画像 エアフリーを装着したEVバス(乗りものニュース編集部撮影)。 この画像の記事を読む