クルマとは違う鉄道「中古車」事情 廃車タイミングや改造など事情あれこれ 読み込み中... 一畑電車が購入した京王の旧5000系電車(左右)。そのうち2編成(左)は観光用に大改造した結果、まるで別の車種のようにスタイルが変わった(児山 計撮影)。 川越駅で並ぶりんかい線70-000形(左)とJR東日本209系3100番台(右)。他社からJRへの中古車譲渡は珍しいケース(児山 計撮影)。 鉄道の中古車は譲渡先のシステムに合わせた改造が行われる。写真は西武鉄道から伊豆箱根鉄道に譲渡される101系電車。編成の短縮や塗装の変更が行われる(児山 計撮影)。 東急8000系が廃車されるまでの間、つなぎでJR東日本から113・115系を購入した伊豆急行。113・115系の使用期間は8年と短かった(児山 計撮影)。 大手私鉄が中古車を購入した例。南海電鉄は泉北高速鉄道の3000系を購入。泉北の余剰車両を有効活用している(児山 計撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 Suica・PASMO「改革の切り札」 新コード決済「テッペイ」導入へ まず超える「2つの壁」とは? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 千葉の「イオン直結駅」利用者増も!? マリンスタジアムの“ドーム化”再検討へ 現施設より駅チカに 川越⇔鎌倉「直通」! “停車駅が特殊な特急”が運転へ 大宮駅や横浜駅も通過!? 3列シートの豪華グリーン車も連結 この画像の記事を読む