戦車にウインカーが付いているワケ 車種でも異なる事情、戦う車両になぜ保安装置? 読み込み中... 陸上自衛隊90式戦車のウインカー。誤って踏んでも壊れないようになっている(矢作真弓撮影)。 陸上自衛隊90式戦車。左右の履帯(いわゆるキャタピラー)の最前面直上にオレンジ色のウインカーが見える。側面にそうした保安装置は見られない(矢作真弓撮影)。 左向きの方向指示器を点滅させて公道を左折する16式機動戦闘車。北海道では90式戦車でも同様の光景が見られるが、実は両者には決定的な違いがある(矢作真弓撮影)。 16式機動戦闘車の側面。方向指示器や反射板が並ぶ。90式戦車と比べるとその差異は一目瞭然。(矢作真弓撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 SNS映え観光地と化した「現役空母」がまさかの復活へ!? 近代化改修で驚くべき姿に! タイの「チャクリ・ナルエベト」 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 新東名から「港へ直結」 日本海-太平洋横断ルート最後のピース「浜松湖西豊橋道路」事業化目前に “東名が遠い”豊橋が激変! 就役は目前か? 中国の「空母みたいな巨艦」初公試を完了! “異形の艦橋&カタパルト”に注目! この画像の記事を読む