ホームを増やすと遅れや混雑が緩和されるワケ 「痛勤」解消の妙手となるか 読み込み中... 増設したホームを使う「交互発着」の流れ。先行する列車が駅から完全に離れる前に後続列車が駅に入れるようになるため、駅での停車時間を確保しつつ遅れを防ぐことができる(枝久保達也作成)。 東急田園都市線を走る新型車両の2020系。右奥は大井町線の新型6020系(2018年2月、草町義和撮影)。 ホームがひとつしかない東急田園都市線の渋谷駅(2018年2月、恵 知仁撮影)。 地下駅の改良工事では建物の基礎や別の路線のトンネルなどを避けながら工事を行わなければならない。写真は千代田線のトンネルと交差する東京メトロ副都心線の工事現場(2006年12月、草町義和撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 多摩都市モノレール延伸区間どうする? まちや駅のイメージに関する意見を都が募集 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? えっ…北陸の「新幹線が停まる駅」に“伝説のすごいラーメン”が… 「おかずとして最強クラス」の驚愕仕様とは 「日本一混む鉄道」対策の切り札“直行バス”いよいよ12月運転開始 これで“痛勤”緩和する? この画像の記事を読む 新生活に役立つ! 通勤ラッシュの乗り越え方から「座れる列車」「高速バス通勤」まで