平成の新幹線、どれだけ速くなった? 昭和の研究結実、360km/h運転は令和へ持ち越しに 読み込み中... JR東日本の試験車両E954形「FASTECH 360 S」は、緊急ブレーキ用として「ネコ耳」のような空気抵抗増加装置(扇形の抵抗板)が搭載された(2008年7月、恵 知仁撮影)。 東海道新幹線開業時の0系電車の営業最高速度は210km/hだった(2011年10月、恵 知仁撮影)。 JR西日本は500系電車を投入。山陽新幹線で初の300km/h運転を開始した(2011年10月、恵 知仁撮影)。 「のぞみ」用車両として登場した300系電車。270km/h運転が可能で、東海道新幹線の最高速度が一気に50km/hも向上した(2011年10月、恵 知仁撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「乗り換えやすい駅」多くの人が思い浮かべた“ダントツ1位”はどこ? ダンジョン駅も意外と簡単? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 「ソ連の裏庭に姿見せてやれ!」米国による "名誉挽回の大作戦" その背景とは?「世界初の原子力潜水艦」誕生秘話 駅弁「ひっぱりだこ飯」が本当に“ひっぱりだこ”に!? 空を舞う「常温でいけるお土産」!? この画像の記事を読む 【新幹線特集】最新の新幹線事情から運賃・料金、ネット予約、快適移動の乗車術まで徹底紹介