【「平成」と乗りもの】廃止続いたローカル線 令和は「新しい交通体系」考える時代に? 見えた光 読み込み中... 1964年当時の北海道における国鉄路線網(乗りものニュース編集部作成)。 JRが発足した1987年当時の北海道におけるJR路線網(乗りものニュース編集部作成)。 2019年4月現在の北海道におけるJR路線網(乗りものニュース編集部作成)。 JR北海道の「単独では維持困難な線区」がすべて廃止された場合の路線図(乗りものニュース編集部作成)。 三陸鉄道は開業当初こそ黒字だったが、沿線人口の減少などで厳しい経営が続いている(2019年2月、草町義和撮影)。 鳥取県の若桜鉄道は、施設の「公有民営」に移行して数年間は黒字を達成した(2017年1月、草町義和撮影)。 羽幌線の羽幌駅跡に整備された沿岸バスのバスターミナル(2015年9月、草町義和撮影)。 2019年3月31日をもって営業を終えた石勝線の夕張駅(2007年2月、恵 知仁撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 ここまで凝りまくって「1日限り」で終了!? 前代未聞「車内まるでジャングル」な電車が世田谷を走行 これぞ「本物のグリーン車」と知事 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 近鉄線内を「370kmも走る列車」が運行へ 約11時間も乗りっぱなし!? 始発・終着駅は大阪上本町 新幹線から「白馬」直通! 大赤字ローカル線の“臨時バス”がさらに異例の速達化 新開通のバイパスは“通らず” この画像の記事を読む