ティーガーI戦車の源流か ドイツWW2初期の重装甲「軽」戦車 期待された役割とその顛末 読み込み中... 強力な戦車砲とぶ厚い装甲で連合軍から恐れられたティーガーI(画像:ドイツ連邦公文書館)。 斜め上からのI号戦車F型。側面の丸いハッチが開いている。近接戦闘を意識してか砲塔上に5つもペリスコープ(潜望鏡)が取り付けられている(画像:ドイツ連邦公文書館)。 ソ連軍に捕獲されたI号戦車F型。幅の広い履帯(キャタピラ)と角ばった厳つい車体。独特の複雑な挟み込み式の車輪(転輪)は後に登場するティーガーIを彷彿させる。 II号戦車J型。ティーガーIを小型化したような特徴的な外見をしている。一方で武装はアンバランスなまでに貧弱(画像:ドイツ連邦公文書館)。 第12機甲師団に配属されたII号戦車F型。東部戦線で実戦行動中の貴重なカット。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 小泉防衛大臣が明言「台湾至近の国境離島に防衛用ミサイル配備します」部隊規模は? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 実現は難しい!? イスラエル「次世代戦闘機プロジェクト」パートナー探しのリミットが目前に 暗礁に乗り上げそうなワケ 「カレーは防衛機密」潜水艦乗りのリアルに密着! “隠密”こそが最強、だから高給!? この画像の記事を読む