ロボット戦闘車 本当に実現するのか? 電気犬 ゴリアテ ウラン9…続く試行錯誤の歴史 読み込み中... アメリカで発明された「電気犬」。前部の2つのレンズで照射された光の明るさの違いを識別し、後輪を操舵して光の方向に誘導される。光を感じると電気抵抗が変化するというセレン素子を使っている。 「電気犬」に前方から懐中電灯で光を当てている様子。試作品の域を出ず、実用性には乏しかった。 アメリカ陸軍がロボット戦闘車のソフトウェア開発のテストベットにしているM113装甲車。前部と天井にカメラが多く取り付けられている(画像:アメリカ陸軍)。 アメリカ陸軍がテスト中のロボット戦闘車とペアになる任意人員配置戦闘車(OMFV)のソフトウェアテストベット。テスト車の為これでもかとばかりにセンサーやカメラ、アンテナが多数取り付けられている(画像:アメリカ陸軍)。 アメリカ軍の無人機MQ-9「リーパー」。滞空時間は14~28時間、航続距離は6000kmとされる。搭載量は1700㎏あり、各種ミサイルの搭載が可能(画像:アメリカ空軍)。 ロボット戦闘車のひとつ、シリア内線で実戦に使われたロシア軍の「ウラン9」(画像:ロシア国防省)。 イギリス軍に鹵獲されたドイツ軍の「ゴリアテ」遠隔操縦車。 アメリカ陸軍が公表しているロボット戦闘車の3つのカテゴリー。いずれもイメージ図しかない(画像:アメリカ陸軍資料を月刊PANZER編集部で加工)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 世界で2例目の電磁カタパルト空母「福建」誕生 中国の次世代海軍力の象徴する巨大艦 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 「クマ対策装備」に身を固めた自衛隊員が出動!ドローンも投入し秋田で駆除支援 でも銃は携行しないワケ 陸軍30年ぶりの新型「装甲車」ついに納入開始! 強い硬い速い&ハイテク でも“ヤバい騒音!?” イギリス この画像の記事を読む