スイッチバックするのはどんなところ? 山越えする鉄道の歴史 でも平らな都市部にも 読み込み中... 二本木駅の引き上げ線。雪囲いは大正期のもの。一度ここに入りスイッチバックし、二本木駅のホームへ向かう(2019年3月、草町義和撮影)。 国の登録有形文化財に登録されている雪囲い(2019年3月、草町義和撮影)。 二本木駅舎(2019年3月、草町義和撮影)。 JR大畑駅。同駅はループ線の途中にあり、駅でのスイッチバックもあわせて急勾配を克服している(画像:写真AC)。 箱根登山鉄道の上大平台信号場。それぞれの列車がここでスイッチバックし、ポイントを渡って隣の線路へ移る(2019年8月、大藤碩哉撮影)。 姨捨駅のホームとそこから見られる長野盆地の夜景。駅名標の線路はスイッチバックを反映し「Z」形(2016年12月、恵 知仁撮影)。 JR坪尻駅付近の様子。本線は写真下では左側、上では右側を通っている(画像:写真AC)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 京急の主力が1編成だけ「ナゾの改造」従来と何が違う? 「座席の向きが変わる電車だね」けど変えてない…? 「あれ? 日本っぽいぞ」 東京クラスの巨大都市にできた「初の地下鉄」既視感のワケは? でもマナーには厳しい! 大宮→宇都宮を「3時間かけて走る新幹線」が運行へ 通常なら30分弱の区間を遠回り! 在来線でも約1時間20分 北陸新幹線の「新駅候補地」には何がある? 京阪の通勤圏になりそうなローカル線駅の“伸びしろ” この画像の記事を読む