スイッチバックするのはどんなところ? 山越えする鉄道の歴史 でも平らな都市部にも

令和元年東日本台風で甚大な被害が出た箱根登山鉄道は、スイッチバックしながら運行する路線として知られています。日本国内の鉄道ではほかに、どこでスイッチバックが見られるでしょうか。実は都市部にもあります。

乗り通すと3回見られる箱根登山鉄道のスイッチバック

 東日本に甚大な被害をもたらした、令和元年東日本台風(2019年10月の台風19号)の影響で、長らく不通だった箱根登山鉄道が2020年7月23日(木・祝)、ついに運転を再開します。

 箱根登山鉄道は、神奈川県の観光地である箱根の山を上り下りする山岳路線です。高低差は約500m。その見どころのひとつに、急勾配を克服するために進行方向を変えてジグザグに進む、スイッチバックが挙げられるでしょう。

Large 200625 switch 01

拡大画像

箱根登山鉄道の上大平台信号場。それぞれの列車がここでスイッチバックし、ポイントを渡って隣の線路へ移る(2019年8月、大藤碩哉撮影)。

 このスイッチバック、日本国内ではほかに、どのようなところで見られるのでしょうか。

 先述の箱根登山鉄道では、小田原~強羅間15kmで計3回行われます。そのうち2回は駅ではなく、乗客は乗り降りできない信号場で実施。列車が方向転換のため一時的に停車すると、運転士と車掌が簡易的なプラットホームを行き来し交代、列車は反対方向へ動き出します。

 JR九州の熊本県八代市と鹿児島県霧島市を結ぶ肥薩線にある大畑(おこば)駅(熊本県人吉市)は、開業当初の線形が保たれているスイッチバック駅です。山越えするループ線の途中に本線から外れて駅があるため、列車は一時的に入線するための引き上げ線を介して駅を発着します。

 このような構造になったのは、急勾配を上り続けるかつての蒸気機関車が給水するためでした。駅で、機関車も乗務員も小休憩をしたわけです。駅のそばには2020年現在も、給水塔が残されています。

 列車は大畑駅と、すぐ先の引き上げ線で計2回スイッチバックを行います。大回りをするループ線と合わせて付近の勾配が、いかに急かがうかがえます。

【写真】実は「文化財」 スイッチバック時に通る古~い雪囲い

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。