【懐かしの国鉄写真】80系電車が進出する直前の飯田線 さまざまな戦前型車両が見られた最後の夏

豊橋と辰野を結ぶ飯田線で、湘南型として名高い80系電車が本格的に活躍したのが1978年10月のこと。その2か月前の8月、「スカ色」の流電や郵便・荷物合造車などが主力だった頃の飯田線を訪れました。

急行以外の旅客列車はすべて旧性能電車

 初めて飯田線を訪れたのは1964(昭和39)年で、まだ17m車が幅を効かせていました。モハ52などの20m車が湘南色に変わり始めていて、カラーでも何枚か記録していますが、まだデータの整理ができていません。

Large 20191127 01

拡大画像

豊橋に着いて最初の1枚は、朝の仕業が終わって機関区に回送される「流電」。左からクモハ52003-サハ87001-サハ75102-クモハ52005……。増結の2両はクモハ54とクハ68のようだ。流電が入るのは4連固定の31~34運用で、朝夕は6連もあるが、11~13時台は全運用が豊橋と牛久保で入庫となる(1978年8月8日、楠居利彦撮影)。

 今回お目にかけるのは1978(昭和53)年8月8~10日に撮影したもので、この年の10月から80系の本格使用が始まっていますから、戦前型のさまざまな形式が見られた最後の時期となります。

Large 20191127 02

拡大画像

中部天竜支区所属の救援車サエ9320。元伊那電のサハユニフ101で、この時代に木造車体は貴重な存在だった(1978年8月8日、楠居利彦撮影)。
Large 20191127 03

拡大画像

伊那大島を通過するED62 2牽引の貨物列車。輸入電機のED18とED19は昭和50年度末に引退している。右にある日通の建物がなかなかいい雰囲気で、これだけの写真も撮った(1978年8月8日、楠居利彦撮影)。

残り408文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1946年、東京生まれ。中央線の沿線で育ったので、鉄道は複線で電化され、長編成の電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道誌の創刊に関わり、車両データ本の編集を担当した。趣味は鉄道模型製作。

最新記事

コメント