20年で主要幹線へ! ソラシドエア「長崎‐羽田線」今後どうなる? 新社長「増便あるかも」

ソラシドエアの長崎~羽田線が2025年8月、就航20周年を迎えました。長崎空港(長崎県大村市)での記念セレモニー、および同県波佐見町にあるビュッフェレストランでの記念懇親会の様子を取材しました。

20年で650万人が利用

 宮崎県を拠点とする航空会社「ソラシドエア」の長崎~羽田線が2025年8月1日、就航20周年を迎えました。当日は長崎空港(長崎県大村市)で記念セレモニーが行われ、今年就任した山岐真作社長をはじめ、空港周辺自治体のゆるキャラも出席しました。

Large 20250806 01

拡大画像

ソラシドエアの機体(乗りものニュース編集部撮影)

 長崎~羽田線は、宮崎線、熊本線に次いでソラシドエアが3番目に就航した路線です。2025年現在は1日4往復が運航されており、20年間で延べ約650万人が利用するなど同社の主要幹線となっています。

 セレモニーでは、山岐社長と新川新一副社長から長崎~羽田線の利用者へ、長崎銘菓のマファールや、波佐見(はさみ)焼の航空安全お守りが入った記念品が手渡されました。山岐社長は次のように話します。

「長崎~羽田線が1日4往復という運航を長期間続けられたのは、長崎県民の皆さま、そして長年ご利用いただいているお客さまのおかげです」

 以前は東京国際空港ターミナルの役員を務めていた山岐社長。「この20年間で人やモノを通じ、東京と長崎の交流深化に貢献できたことが最も印象に残っています」と振り返りました。

 一方で「長崎への海外客誘致が思ったほど進んでいない」と課題についても率直に語り、「羽田をはじめ中部などの空港から長崎へ海外客を誘致できるよう、マーケティングをさらに強化していきます」と、インバウンド需要喚起への意欲も示しました。

 長崎~羽田線のこれまでの主な利用者層は、家族連れの帰省、旅行グループ、若年層でした。今後はインバウンドに加えビジネスマンの需要も細かく把握し、利用拡大を目指していく方針とのことです。

【写真】長崎線20th! これが配布された記念グッズです!

最新記事

コメント