150年の歴史を最新のキヤノンミラーレスカメラで撮る! 鉄道博物館「ナイトミュージアム」に並んだ面々とは〈PR〉

通常営業終了後の夜間、貸し切った「鉄道博物館」でキヤノンのミラーレス一眼カメラが体験できるイベント、おなじみ「ナイトミュージアム」を、ライターの栗原 景さんとYoutuberがみくんが体験してきてくれました。

発売されたばかりの「EOS R6 Mark II」を手に鉄道の聖地へ

「乗りものチャンネル」で取材動画を公開中です。

 キヤノンマーケティングジャパンが2022年12月10日(土)、埼玉県さいたま市の鉄道博物館を貸し切り、「キヤノンマーケティングジャパン株式会社 presents 鉄道博物館 ナイトミュージアム」を開催しました。

 カメラファンやレールファンから大好評の「ナイトミュージアム」は、京都鉄道博物館での開催を含め、今年だけで3回目になります。通常の営業が終了した17時30分から2時間、抽選で当選した175組350名だけが、鉄道博物館をたっぷりと楽しめるというイベントです。

Large kytpp 01

拡大画像

エントランスホールに展示された、お召し列車専用機関車EF58形61号機(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large kytpp 02

拡大画像

発売されたばかりのフルサイズミラーレスカメラ「EOS R6 Mark II」(画像:キヤノンマーケティングジャパン株式会社)。

 会場では、EOS R6やEOS KissM2など、キヤノンが発売するミラーレス一眼カメラの現行モデルを借りられ、イベント時間内に思う存分撮影できます。今回、筆者こと栗原 景(フォトライター)は、鉄道系YouTuberとして活躍しているがみさんとイベントに参加しました。キヤノンから発売直前のEOS R6 Mark IIをお借りし、日本の鉄道史を作ってきた鉄道車両などを撮影します。

Large kytpp 03

拡大画像

「乗り物優先」では、鉄道や飛行機などに強力なトラッキング性能を発揮する。写真はイメージ(画像:キヤノンマーケティングジャパン株式会社)。

 EOS R6 Mark IIは、2022年12月15日に発売されたばかりの最新フルサイズミラーレスカメラです。ディープラーニング技術を活用した、動く被写体を粘り強く捉え続けるトラッキング性能をはじめ、最大40コマ/秒の高速連続撮影機能(電子シャッター時)などを備えます。「乗り物」を優先的に検出する機能もあり、鉄道車両などの動体撮影を強力にサポートする、まさにレールファン待望のカメラといえます。

 今回、走行する車両の撮影は予定していませんが、照明を落とした夜間のミュージアムでは、このカメラの各種機能、性能が撮影を大いにアシストしてくれることでしょう。常用ISO感度102400の高感度、高画質性能と、対応レンズとの組み合わせで最大8.0段になる強力な手ブレ補正機構などに期待が持てます。

がみくんイチオシ! 150年の歴史を拓いた1号機関車

 メインゲート正面の修学旅行専用電車167系「なかよし」の前でがみさんと待ち合わせ、17時のスタートと同時に中へ入りました。1階の車両ステーションからはC57形135号機の汽笛が聞こえ、気分が盛り上がります。

「今年は鉄道開業150年じゃないですか。ぜひ行きたい場所があるんですよ」

 がみさんの提案で最初に訪れたのは、1号機関車の展示スペースです。今年は新橋〜横浜間に日本初の鉄道が開業してから150年の、節目の年にあたります。1号機関車は、その開業時に使用された10両の機関車のうちの1両で、開業前年の1871(明治4)年にイギリスで製造されました。10両のなかで最初に完成検査を受けたことから「1号機関車」と呼ばれ、鉄道記念物や国の重要文化財にも登録されています。

Large kytpp 06

拡大画像

1号機関車(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large kytpp 05

拡大画像

車体のホーム側には「惜別感無量」と書かれたプレートが装着されている(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

「鉄道唱歌の一番で、“汽笛一声新橋を”と歌われますが、まさに汽笛一声を流したのがこの機関車なんですね!」

 がみさんが感慨深げに語ります。早速、EOS R6 Mark IIで、この歴史ある機関車を撮影してみました。レンズは、RF14-35mm F4 L IS USMをマウントしています。こちらは超広角から標準域までをカバーした使い勝手のよいズームレンズで、14mmの超広角ながら歪みや収差(色ごとのズレ)がほとんどなく、隅々まで解像感の高い高画質を実現しています。

 絞りやシャッター速度をカメラが自動で決定するプログラムモードで軽く撮ってみたところ、画質の高さはもちろん、その完璧な露出に驚きました。

 昔のカメラは、黒い蒸気機関車を撮るとカメラが「暗い」と勘違いして明るくしてしまうことがありました。しかしEOS R6 Mark IIは、蒸気機関車のボイラーの質感を捉えるだけでなく、運転室の鋼板に照明が当たっている部分についてはまるで「これは照明が当たっている蒸気機関車だ」と理解しているかのように、絶妙な露出で撮影してくれます。ISO感度は3200で、ノイズは全く見られません。

初代国電として活躍した101系の運転台が特別公開

「がみさん、今度は僕が見たい電車があるんです」

 がみさんを案内した先は、展示されている101系電車です。1957(昭和32)年に登場した元祖「国電」で、駆動装置などに当時の最新技術を投入した国鉄初の「新性能電車」になります。鉄道博物館に展示されている車両はオレンジバーミリオン塗装の中央線快速仕様で、。普段から客室内に入れますが、今回のナイトミュージアムでは特別に運転台が公開されました。

Large kytpp 08

拡大画像

オレンジバーミリオン塗装の中央線快速仕様101系電車(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large kytpp 09

拡大画像

101系の運転席に座るがみくん(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

 運転台の見学は、ひとり2分までとのこと。係員の案内で足を踏み入れると、塗料やニスなどでしょうか、懐かしい“国鉄の香り”がします。

「意外にスペースがありますけど、運転台の前にクリアランスが全然ないんですね」

 がみさんが鋭い観察をします。E233系電車など現在の電車は、万が一事故が発生した時に乗務員や乗客の生命を守るため、最前部に壊れて衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンが設けられています。一方、101系にはそうした思想はなく、最前部ギリギリの位置に運転台があるのです。

Large kytpp 10

拡大画像

101系の車内(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large kytpp 11

拡大画像

101系の車内(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large kytpp 12

拡大画像

101系の車内(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large kytpp 13

拡大画像

101系の車内(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large kytpp 14

拡大画像

101系は「よく見えすぎる」ほどの大型前面窓も特徴のひとつ(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

お召し列車専用機EF58形61号機を89号機と見比べる

 最近、鉄道博物館の展示車両に加わったのが、EF58形電気機関車61号機です。1953(昭和28)年、60号機とともにいわゆる「お召し列車(天皇陛下などが座乗される、特別に運行される列車)」の専用機関車として製造され、90回以上にわたってその「お召し列車」の先頭に立ちました。、ステンレス製の飾り帯を車体側面に、国旗掲揚装置などを前面に装備し、各機器類も美しく磨き上げられています。

Large kytpp 16

拡大画像

10月末からエントランスホールで展示されている、お召し列車専用機関車EF58形61号機(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

 車体の塗色は当初、当時機関車の標準色だった焦げ茶色(ぶどう色2号)でしたが、1966(昭和41)年に深みのある赤を強めた色、通称「ため色」に変更されました。鉄道博物館では、2022年10月30日から常設展示が始まり、エントランスホールに展示されています。

Large kytpp 17

拡大画像

EF58形61号機(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

 車両ステーションには、かねてより通常仕様の89号機が展示されているので、通常仕様とお召し仕様、ふたつのEF58形を比較できます。

Large kytpp 18

拡大画像

EF58形61号機(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

 入場者数を350人に限定したとはいえ、EF58形61号機のような人気車両にはやはり大勢の人が集まります。車両だけをしっかり撮りたい人、車両をバックに自撮りをしたい人などさまざまですが、「前をすみません」と声をかけあったり、会釈し合ったりと、ゆずり合いながら撮影しているのが印象的でした。ちょっとした気配りで、みんなが気持ちよく、いい写真を撮れるようになりますね。

Large kytpp 19

拡大画像

EF58形61号機の撮影は人気を集めていた(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large kytpp 20

拡大画像

EF58形61号機(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large kytpp 21

拡大画像

通常仕様の89号機が展示されているので、61号機と比較できる(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

 車両ステーション2階では、鉄道写真家の長根広和さんと村上悠太さんによる写真セミナーが行われました。EOS R6 Mark IIによる撮影テクニックについて、作例を交えながら解説していました。

 ちなみに、キヤノンからは長根さんと村上さんが監修した撮影マナーページが公開されており、以下のURLからその内容を見ることができます。

»EOS 鉄道撮影マナーページはこちら

Large kytpp 22

拡大画像

鉄道写真家の長根広和さんと村上悠太さんによる写真セミナー(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

【画像】「ナイトミュージアム」の様子をたっぷり見る

画像ギャラリー

  • Thumbnail kytpp 01
  • Thumbnail kytpp 02
  • Thumbnail kytpp 03
  • Thumbnail kytpp 04
  • Thumbnail kytpp 05
  • Thumbnail kytpp 06
  • Thumbnail kytpp 07
  • Thumbnail kytpp 08
  • Thumbnail kytpp 09
  • Thumbnail kytpp 10
  • Thumbnail kytpp 11
  • Thumbnail kytpp 12
  • Thumbnail kytpp 13
  • Thumbnail kytpp 14
  • Thumbnail kytpp 15
  • Thumbnail kytpp 16
  • Thumbnail kytpp 17
  • Thumbnail kytpp 18
  • Thumbnail kytpp 19
  • Thumbnail kytpp 20
  • Thumbnail kytpp 21
  • Thumbnail kytpp 22
  • Thumbnail kytpp 23
  • Thumbnail kytpp 24
  • Thumbnail kytpp 25
  • Thumbnail kytpp 26
  • Thumbnail kytpp 27
  • Thumbnail kytpp 28
  • Thumbnail kytpp 29
  • Thumbnail kytpp 30
  • Thumbnail kytpp 31
  • Thumbnail kytpp 32
  • Thumbnail kytpp 33
  • Thumbnail kytpp 34
  • Thumbnail kytpp 35
  • Thumbnail 2301 teppaku  2
  • Thumbnail 2301 teppaku  3
  • Thumbnail 2301 teppaku  4
  • Thumbnail 2301 teppaku  5
  • Thumbnail 2301 teppaku  9
  • Thumbnail 2301 teppaku  10
  • Thumbnail 2301 teppaku  11
  • Thumbnail 2301 teppaku  13
  • Thumbnail 2301 teppaku  14
  • Thumbnail 2301 teppaku  17
  • Thumbnail 2301 teppaku  18
  • Thumbnail 2301 teppaku  21
  • Thumbnail 2301 teppaku  22
  • Thumbnail 2301 teppaku  23
  • Thumbnail 2301 teppaku  27
  • Thumbnail 2301 teppaku  30
  • Thumbnail 2301 teppaku  31
  • Thumbnail 2301 teppaku  32
  • Thumbnail 2301 teppaku  36
  • Thumbnail 2301 teppaku  37
  • Thumbnail 2301 teppaku  38
  • Thumbnail 2301 teppaku  39
  • Thumbnail 2301 teppaku  41
  • Thumbnail 2301 teppaku  42
  • Thumbnail 2301 teppaku  43

Writer: 栗原 景(フォトライター)

1971年、東京生まれ。旅と鉄道、韓国を主なテーマとするフォトライター。小学生の頃から各地の鉄道を一人で乗り歩き、国鉄時代を直接知る最後の世代。出版社勤務を経て2001年からフリー。多くの雑誌や書籍、ウェブに記事と写真を寄稿している。主な著書に「アニメと鉄道ビジネス」(交通新聞社)、「国鉄時代の貨物列車を知ろう」(実業之日本社)など。

最新記事