150年の歴史を最新のキヤノンミラーレスカメラで撮る! 鉄道博物館「ナイトミュージアム」に並んだ面々とは〈PR〉

通常営業終了後の夜間、貸し切った「鉄道博物館」でキヤノンのミラーレス一眼カメラが体験できるイベント、おなじみ「ナイトミュージアム」を、ライターの栗原 景さんとYoutuberがみくんが体験してきてくれました。

がみくん驚愕! 寝台幅52cm&三段寝台を体感

「これ楽しみにしていたんですよ! 三段式って、どんな感じなのかなって」

 がみさんが興奮しているのは、寝台特急「あさかぜ」などに使用された「元祖ブルートレイン」、20系客車のナハネフ22形です。普段は外から見学するだけですが、今回は特別に内部が公開されました。20系のB寝台は三段式という仕様で、大人は身体を起こすと頭がつかえ、しかも寝台幅は52cmと寝返りもうてない狭さです。

Large 20221227 01

拡大画像

寝台特急「あさかぜ」などに使用された、元祖ブルートレイン20系客車のナハネフ22形(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large 20221227 02

拡大画像

20系客車のナハネフ22形の車内(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

「最初に寝台だけ見た時は、思ったより広いなって思ったんですけど、人形があるとその狭さがわかりますね」

 がみさんが感嘆の声を上げる傍らで、筆者も感慨に浸っていました。筆者は、小学生の時に一度、東京〜大阪間の急行「銀河」で20系に乗ったことがあります。幅52cmは小学生にとっても狭く、しかも上段だったので、慣れるまでは怖かったのを覚えています。

 ところで寝台列車に乗ったら、寝たらもったいないと思うか、しっかり寝るかは永遠の問題ですが、筆者は「寝る派」です。がみさんはどちらでしょうか。

「寝ます。寝たらもったいないって気持ちもわかるんですけど、寝台列車は寝てなんぼだと思うんです。目が覚めた時、雪景色だったりしたら最高ですよね」

Large 20221227 03

拡大画像

乗客掛の人形が寝台をセットしている様子(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large 20221227 04

拡大画像

寝台の様子。人形が置いてあるので寝台の大きさがよくわかる(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large 20221227 05

拡大画像

寝台は手作業で展開、格納をされていた(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large 20221227 06

拡大画像

車内は特別に公開された(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large 20221227 07

拡大画像

20系客車のナハネフ22形(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

 がみさんと意見の一致を見たところで見学時間の2分が経過、夢を見る時間はあっという間に終わるのでした。

最新の「EOS Rシステム」にたっぷり触れるタッチ&トライコーナーも

 ナハネフ22形から出てくると、EOS RオリジナルヘッドマークをつけたC57形蒸気機関車135号機による、SL転車台回転が始まるところでした。機関士と一緒に汽笛を鳴らしているのはナイトミュージアムの参加者です。写真セミナーで開かれたじゃんけん大会の優勝特典だとか。

Large 20221227 08

拡大画像

SL転車台回転。載っているのはEOS RオリジナルヘッドマークをつけたC57形蒸気機関車135号機(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large 20221227 09

拡大画像

SL転車台回転(2022年12月10日、栗原 景撮影)。
Large 20221227 10

拡大画像

SL転車台回転(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

 回転台の横には、EOS Rシステムの最新カメラやレンズを試せる、タッチ&トライコーナーがあります。YouTuberのがみさんは、4500万画素を搭載し8Kによる動画撮影が可能なEOS R5に心を奪われた様子。知識豊富なキヤノンの社員も控えており、さまざまな質問に答えてくれました。

Large 20221227 11

拡大画像

タッチ&トライコーナー(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

 鉄道博物館が誇るD51シミュレーターも無料公開されていました。普段は有料(入館料とは別)で、しかも抽選なこともあってか、ナイトミュージアムでも大いに人が集まっています。2階の鉄道ジオラマでも解説付きのショーが行われていて、普段よりもゆったりとした席で精巧な模型を鑑賞できました。

Large 20221227 12

拡大画像

D51シミュレーター(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

スマホもいいけど、作品に仕上げるならやっぱり一眼

 ボンネット型特急車両クハ481「ひばり」とクハ181「とき」を見比べるうちに、あっという間にイベント終了時間の19時30分となりました。普段YouTube用の動画はほとんどスマホで撮影しているというがみさんですが、EOS R6 Mark IIを使ってみた感想を尋ねたところ、「スマホは記録に使いますが、EOS Rで撮った写真は、質感の再現力がすごいです。作品に仕上げたい時は、やっぱり断然ミラーレス一眼がいいなって思いました」と、EOS RとRFレンズの表現力に感動の声を聞かせてくれました。

Large 20221227 13
クハ481「ひばり」とクハ181「とき」(2022年12月10日、栗原 景撮影)。

 ほかの参加者も、150年の歴史を紡いできた車両などを普段より落ち着いた雰囲気のなかじっくりと撮影できた様子です。楽しそうな、そして満足そうな表情だったのが印象的でした。また機会がありましたら、皆さんもぜひ参加してみてください。

●さらに詳しいキヤノン「EOS R6 Mark Ⅱ」の情報はこちら

【了】

「乗りものチャンネル」で取材動画を公開中です。

【画像】「ナイトミュージアム」の様子をたっぷり見る

画像ギャラリー

  • Thumbnail
  • Thumbnail
  • Thumbnail
  • Thumbnail
  • Thumbnail
  • Thumbnail
  • Thumbnail

最新記事

コメント


キヤノン「EOS」× 乗りものニュース特別企画