東西交通の要を寸断「今やらなければ」 阪神高速「3号神戸線 京橋~摩耶」異例の19日間通行止め工事 既存ネットワーク総動員で臨む〈PR〉
全国有数の交通量である阪神高速3号神戸線で、神戸市中心部の京橋~摩耶が19日間の通行止めとなり、リニューアル工事が行われます。関西の大動脈かつ神戸の中心市街地での通行止め。その影響を最小限にするため、公共交通や他社も含めた道路ネットワークを最大限に活用して臨みます。
「京橋~摩耶」5/19から19日間連続通行止め
関西の大動脈のひとつである阪神高速3号神戸線。その中でも神戸市中心部の京橋~生田川~摩耶間で、連続19日間の終日通行止めを伴うリニューアル工事が行われます。神戸線の通行止め工事のなかでも史上最大規模となります。
通行止め期間は、2023年5月19日(金)朝4時から、6月7日(水)朝6時までです。
この区間が開通したのは1968(昭和43)年。すでに55年が経過しています。2010(平成22)年に8昼夜の通行止めを行い舗装を打ち替えましたが、今回はいよいよ舗装の下の「本体」とも言うべき、コンクリート製の「床版(しょうばん)」を新しくします。
床版というのは文字どおり道路の「床板」ともいうべき部分です。その床版が、半世紀以上のあいだに荷重を受け続けて、そろそろ限界という状態まで来ています。一部ではボロボロに「砂利化」し、補修が効かなくなっている部分も。思わぬ路面陥没を招きかねないことから、いよいよ抜本的な対策を行うことになったのです。
同区間の交通量は「1日あたり9万3300台」(2019年、平日調べ)に上ります。阪神間の大動脈というだけでなく、淡路・四国方面へ通じるメインルートであることから、阪神高速どころか全国でも有数の交通量があり、都市高速では日本ワーストクラスの激しい渋滞が発生する路線としても知られます。当然ながら通行止めになることで、周辺交通に影響が発生します。
しかし今回のリニューアル工事は先ほど述べたとおり「絶対にやらなければならない」ものです。
同時に中国道でも足掛け4年に及ぶ大規模規制を伴うリニューアル工事がありますが、神戸線の工事も「後回しにできるものではありません」(阪神高速道路)とのこと。もっとも、中国道の工事通行止め期間と重複しないよう、最大限の調整を行ったといいます。
そこがどんな交通集中地点であれ、決して避けては通れないリニューアル工事。とはいえ、影響を最小限に抑えるため、「3段階の対策」を打つといいます。
通行止め中の渋滞対策の「三段構え」
「3号神戸線と並走する鉄道は、JR神戸線・阪急神戸線・阪神本線と充実しておりますので」と阪神高速は強調します。大阪方面へも明石方面へも、電車やバスだけで行ける場合は、クルマを使わないよう呼びかけています。
参考に、神戸~大阪間を移動する場合の、会社別の運賃と所要時間、再速達列車の運転頻度です。
・阪急神戸線(高速神戸~阪急大阪梅田):460円、32分、特急が10分間隔
・JR神戸線(神戸~大阪):460円、25分、新快速が15分間隔
・阪神本線(高速神戸~阪神大阪梅田):460円、38分、特急が10分間隔
特に大きな影響が予想されるのは、やはり通行止め初日、5月19日(金)だといいます。このほか28日(日)の「神戸まつり」も通行止め期間中の開催になります。この祭りも公共交通の利用が呼びかけられています。
(2)関西を通り抜けるだけの「長距離移動」の人は、「新名神~中国道・山陽道」に広域う回へ
神戸市中心部や芦屋方面へ直接用事がなく、通過利用の場合は、7号北神戸線や新名神高速道路を経由した北側へのう回を呼びかけています。
工事期間中は要所に、う回ルートと3号神戸線ルート(通行止め区間乗継を含む)で所要時間のリアルタイム比較が案内されるほか、事前に特設サイトでどちらのルートが空いているかを確認することができます。
|
|
広域う回を促すため、これまでにない大規模な「う回乗継」も臨時で設定されます。なかでも、主に大阪方面から明石・姫路方面へ向かう人を想定して設定されるのが、“11号池田線「池田木部」「池田」~7号北神戸線「柳谷JCT」「西宮山口JCT」”の乗継割引です。中国道や新名神などの阪神高速以外の有料道路は別料金が生じるものの、阪神高速利用分は通し料金が適用されます。
大阪都心部から池田線で北上し、「池田」~中国道~「西宮山口JCT」経由で明石方面へ抜けるルートは、距離は短いものの、中国道の車線規制箇所を通るため、時間帯によっては渋滞が予想されています。そこで、「池田木部」~新名神~山陽道~「柳谷JCT」というより広域なう回を選択することも可能です。池田木部出口から一般道を少し北上すると、新名神の箕面とどろみICに接続できます。
(3)大阪~神戸間の移動でも、さまざまな「う回乗継」を駆使して渋滞回避
やむを得ず神戸市街の一般道を抜ける場合のう回乗継も設定されています。通行止め区間の末端にあたる「京橋」「摩耶」だけでなく、以下の複数の出入口がう回乗継の対象に設定されています。
●3号神戸線:柳原、京橋、摩耶、魚崎
●32号新神戸トンネル:国道2号、二宮(北行き)、神若(南行き)
●5号湾岸線:住吉浜、魚崎浜、六甲アイランド北
通行止めの手前の出口は、特に交通が集中して大混雑になることから、渋滞状況に応じ「手前で下りてください」と呼びかけます。現地でも、柳原・魚崎の各出口で、「下りた場合と下りなかった場合」の所要時間を比較して提示するといいます。
なお、神戸市街地と明石方面を行き来する人のため、32号新神戸トンネル・31号神戸山手線を利用して7号北神戸線にう回しても、「3号線+第二神明」の最短ルートと同一料金になるよう調整が図られます。
【番外】異例の地元住民あて呼びかけ「気を付けて!道路めちゃくちゃ混むかも!」
阪神高速からの呼びかけは、高速利用者だけでなく、周囲の一般市民にも向けられています。今回の通行止め区間(京橋~摩耶)は、まさに神戸市の中心部。その街なかの一般道路に、大量の阪神高速ユーザーがなだれ込んできます。休日よりも、業務利用が多い平日の方が影響も大きいと見込んでいるそうです。
神戸市内の移動でも、JR・阪急・阪神をはじめ、神戸市営地下鉄やポートライナー、六甲ライナー、神戸電鉄などの利用を呼びかけ、とにかく三宮周辺は「クルマを使うと渋滞に巻き込まれる」ことを強調しています。
できるだけ工事期間を短くする工夫
渋滞対策だけでなく、通行止めを短くする工法も採用されています。そのひとつが、床版を橋桁に固定する部材「スタッドジベル」をあらかじめ露出させておくものです。これにより、いざ通行止めをかけて床版を撤去する際に、スタッドジベルを切断するだけで済みます。
|
|
さらに、近年採用されているのが、「プレキャスト床版」です。かつてはコンクリートを現地で打設していましたが、コンクリートが所定の強度になるまで時間がかかり、雨天時や寒冷時は作業が進みませんでした。工場であらかじめコンクリート板を大量生産しておき、現地で敷設作業していく方法を取ることで、通行止め中の作業は短期になります。
阪神高速も覚悟をもってのぞむ、”本丸”とも言うべき区間のリニューアル工事。19日の通行止めを経て、走行環境も文字通りリニューアルされます。橋のジョイントの削減や全面的な補修、道路照明のLED化、各種案内標識や路面案内のリニューアルなどです。
|
|
それに加えて今回、“縁の下”である床版も、次の50年に向けて新しく生まれ変わることとなります。
【了】
コメント