-
-
JR化以降、利用者約3倍に 京都駅改良進む 奈良線
古都を結ぶJR奈良線の京都駅で、ホーム拡幅などの改良工事が進められています。同線は日常的な乗客のほか観光客、訪日外国人の利用も多く、JRが発足して以降、利用者は約3倍にもなっていました。
-
座席指定を原則520円に統一、シンプルに JR北海道の在来線
JR北海道の在来線特急や快速「エアポート」などにおいて、座席指定にかかる料金が時期にかかわらず、原則として520円に統一されることになりました。
-
-
路線バスは難しいは間違い? 乗り方、基本は3通り しかし特殊例も
「路線バスは乗り方がよく分からず、敬遠してしまう」という声もありますが、整理すると意外と簡単だったりします。ただ、路線によっては少々珍しい乗り方もあるのが、難しいところかもしれません。しかしバス会社も、「乗り方が分かりにくい」は認識しているようです。
-
-
自転車ヘルメット着用6倍に 愛媛県の秘策
自転車に乗るとき頭部を保護するヘルメット。その重要性は明らかですが、着用する人はまだ多くありません。そんななか、愛媛県では短期間に着用率が6倍に。どんな背景があったのでしょうか。
-
空、本当に取り戻すべき? 日本橋と首都高、日本らしいのは
国の重要文化財である東京・日本橋には、上空を通過する首都高が景観上の問題だとする意見が存在。首都高の地下化が進められようとしています。しかし「日本」として守るべきは「日本橋の景観」ではなく、「首都高の景観」ではないでしょうか。
-
年末にも発生 ギリシャとトルコ、繰り返すドッグファイト
戦闘機同士の格闘戦「ドッグファイト」。射程の長いミサイルを使った戦いが普通になった現在でもしばしば発生しており、世界にはその“多発地帯”があります。その状況、日本にとっても他人事ではないかもしれません。
-
日本滞在時間の4分の1が審査 進む外国客船対応、冷めた声も
オリンピックを控えるなか、世界最大級のクルーズ客船にも対応可能という新客船ターミナルの計画が、東京の臨海副都心で進んでいます。しかし、その必要性や課題を指摘する声もあるようです。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧