-
「笹塚」駅の字の“余計な点”、なくしちゃダメ?「塚」の字の“温度差” 住民からは困り声も
京王線笹塚駅の駅名標をよく見ると、“塚”の字が少し違うことに気づく人もいるのではないでしょうか。“謎の点”がつけられていて、一画多くなっているのですが、実がこれ、笹塚に限ったことではないかもしれません。
-
日本の鉄道が誇る「世界一の定時運行」は戦前の「運転の神様」が作った!? 明治から続く「正確さ=命」の歴史をたどる
世界一正確といわれる日本の鉄道。いつからこのような「定時運転」が定着したのでしょうか。
-
-
自衛隊なぜ「歩兵」を「普通」と呼ぶ? “軍隊じゃない” 独特の言い換え 実にアッパレな呼称と言えるワケ
陸上自衛隊には「歩兵」は存在しません。ただ、それに相当する存在として「普通科」という職種が設けられています。しかし、なにが「普通」なのでしょうか。実は現代戦の本質を抑えたナイスな言い回しだった可能性がありました。
-
もはや別の機体? 兵装もスゴイ「F-15」シンガポール版 ただ訓練場所が遠すぎる!?
「シンガポール航空ショー2024」には同国空軍の主要装備も並びます。代表的なのはF-15SGですが、この機体の訓練はシンガポール国内では行わないとのこと。どこでやっているのか、パイロットに直接ハナシを聞きました。
-
-
-
「ここ私道なの!?」長大橋に海底トンネルまで とんでもない規模の「専用道路」3選
私道といえば、自宅の近くにあるちょっとした道路をイメージする人がほとんどかもしれませんが、日本国内には途方もない規模で作られた私道が存在します。
-
元祖「スカイライナー」から46年 空港連絡特急が面白い! 各社入魂の車両 まだまだ進化する?
日本で最初の空港連絡特急は、京成電鉄の「スカイライナー」です。それから約半世紀。空港連絡特急は各地へ拡大し、JRのみならず私鉄でも運行されています。現在まで続く歴史を振り返ってみましょう。
-
「車両が宙に浮いてるぞ…!」客を乗せたまま!? 昔ながらの寝台列車が激レア体験づくめだった件
日本と異なり、まだまだ国際的な寝台列車が走っているヨーロッパ。なかでも東欧は、旧ソ連製の列車に乗れます。今回、国際レーサーの筆者が “ウクライナのお隣” まで寝台列車に乗り、激レア体験までしてきました。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧