-
すれ違ったバスの「ナンバープレートの位置」が明らかにヘンだったのですが… 実は増えてる その正体とは?
クルマのナンバープレートは車体真ん中の下方にあるのが一般的。ですが、かなりユニークな場所に取り付けられているバスが、実は増えています。
-
-
-
「ついに始まるんですか」横浜の都市伝説じゃなかった“新トンネル” 「桜木東戸塚線」なぜ今動いた? 国道1号の猛烈渋滞に光
横浜の住宅街を貫く新たなトンネルの建設が24年度からスタート。これによる国道1号の渋滞緩和にも期待がかかっています。長年、できると言われながら工事に至らなかった区間ですが、なぜいま事業が動いたのでしょうか。
-
なんで戦車に「のれん」がついてるの? T-80戦車の車体正面にあるゴム製エプロンの秘密とは
ロシアが生産ラインを復活させたT-80戦車、この戦車には車体前面に垂れさがっている「のれん」のような部品があります。一体どのような用途があるのでしょうか。
-
ほぼ“戦わない旗艦” マッカーサーも乗った「揚陸指揮艦」が生まれたワケ “生き残り”は今も日本に
艦隊の「旗艦」といえば一般的に、戦艦や巡洋艦を思い浮かべますが、第2次世界大戦の頃からアメリカ軍は上陸作戦の指揮に旗艦として「揚陸指揮艦」を使っていました。そこには、アメリカ軍の独特な 組織編成がありました。
-
-
「対向車のライトが眩しい!」なぜなのか ハイビーム推奨のせい? もしかしたらライトそのものの影響かも
近年、警察庁はハイビームの方が周囲を確認しやすいため事故防止のためとしてハイビームを推奨しています。ただハイビーム眩しいので止めて欲しいという人も多くみられます。原因はどこにあるのでしょうか。
-
-
本当に「眺めがイイ列車」とは 前面展望を楽しめる=展望席とは限らない!? 関東私鉄で打線組んでみた
前方の景色がよく見えるよう「前面展望」を重視した鉄道車両があります。有名なのは小田急電鉄の「ロマンスカー」や名古屋鉄道の「パノラマスーパー」ですが、座席位置も重要なポイントに。どこに座れば展望を楽しめるのか調べてみました。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧