鉄道のニュース 記事一覧
- 
                
- 
                
- 
                きっぷ精算や案内放送などを遠隔で 「集中旅客サービスシステム」8駅に導入 JR東海JR東海が東海道本線の8駅に「集中旅客サービスシステム」を導入。オぺーレーターが遠隔で対応することで、駅係員不在時でもきっぷの購入やICカードのチャージなどが可能になります。 
- 
                「蓄電池電車」JRで続々 ディーゼルカーに代わり 2017年3月ダイヤ改正JRグループが2017年3月ダイヤ改正の概要を発表。ローカル線でディーゼルカーに代わる新しい車両として「蓄電池電車」の導入、増備が進められます。 
- 
                東海道新幹線、あす12月18日に一時運転見合わせ 16インチ(約41cm)米艦砲弾処理で2016年12月18日、JR東海の浜松工場で見つかった不発弾の処理で、東海道新幹線と在来線の東海道本線が一時、運転を見合わせます。このJR浜松工場はかつて、攻撃の目標になっていました。 
- 
                山陽新幹線で新ATC導入 東京~博多間の史上最短を更新、4時間46分に 乗り心地向上も山陽新幹線が2017年3月より、新しいATC(自動列車制御装置)の使用を開始。所要時間の短縮や、乗り心地の向上が図られます。東京~博多間の最短所要時間も更新される見込みです。 
- 
                東京メトロの経営資源活用コンテスト、結果発表 未来のメトロ、その姿は?東京メトロの持つ駅や車両といった経営資源を活用した、新たな事業アイデアを募るプログラムの受賞者が決定。今後、東京メトロとのコラボが実施されます。 
- 
                本物の電車を操作 小中学生向け「運転体験ツアー」春休みに開催 近鉄近鉄が春休み企画として、2017年3月に「運転体験ツアー」を開催。小中学生を対象に、車庫内の線路を実際の鉄道車両で走るというものです。 
- 
                
- 
                東海道新幹線、すべての定期「のぞみ」「ひかり」N700Aタイプに 消える開業以来のあるもの2017年3月のダイヤ改正で、東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」全定期列車が快適性や環境性能に優れたN700Aタイプの車両に。東海道新幹線開業時から定期「ひかり」にあったものも、消える見込みです。所要時間短縮も図られます。