ダイヤ(鉄道)の記事一覧
-
日本唯一のレア種別「特快速」どんな意味? 乗ったら確かに速い! 急勾配をカッ飛ばす路線
全国で神戸電鉄にしか存在しないレア列車種別「特快速」。列車も平日朝の三田発2本のみのため、地元の人以外で乗車するのは非常に困難です。どのような列車なのでしょうか。
-
「廃止してくれないか」と市がJRに提案する路線に乗ってみた ガッツリ朝ラッシュ なのにナゼ?
JR西日本の兵庫駅から1駅だけ運行されている和田岬線は、通勤輸送に特化した路線です。休日は1日2往復しか走らないながら黒字ですが、存廃問題も持ち上がっているとか。どのような路線なのでしょうか。
-
「あの棒人間みたいなの何?」 駅ホームで目立つナゾの黄色い標識 その正体とは
JR線の駅ホームなどを見上げると、黄色い菱形の標識が目立つように設置されています。なかには「棒人間」のようなものが描かれていますが、これは何を表しているのでしょうか。
-
-
-
ついに所要16時間半! 年々延びる臨時「サンライズ出雲」に乗ってみた どうりで時間がかかるワケだ!
例年、多客期に運行される臨時寝台特急「サンライズ出雲91・92号」。2024年の「92号」は、出雲市~東京間で16時間31分もかかるそうです。定期列車よりも4時間以上長いのはなぜか、乗って確かめてみました。
-
-
「降りる人が先」って誰に教わったんだろう 鉄道ラッシュを支える「訓練された乗客」はどう作られてきたのか
鉄道の朝ラッシュ輸送は、通勤客の整然とした動きで支えられています。「整列乗車」「降りる人が先」といった“通勤しぐさ”は、いつ頃に生まれ、どのように共有されてきたのでしょうか。
-
常磐線史上“最速”! 定期列車より速い臨時特急を運行へ あの駅この駅とにかく飛ばす!!
福島県浜通りにおける伝統行事「相馬野馬追」開催にあわせ、JR東日本は常磐線で臨時特急「相馬野馬追号」を運行します。これは全ての定期特急が停車する勝田駅や日立駅を通過し、なんと常磐線史上「最速」の列車でもあります。
-
北陸新幹線延伸でもビミョー?「名古屋‐富山」気動車特急とドッチがいいか ゼロ乗り換えの強み
北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業しましたが、その恩恵をあまり受けない地域も存在します。特に名古屋~富山間は、金沢駅に加え敦賀駅での乗り換えも発生します。乗り換えなしの気動車特急「ひだ」と、所要時間や料金を比較しました。