信号機が見えない! 雪国での対策あれこれ 縦向き設置のほかに何がある? 読み込み中... 山形県新庄市にあるLED式信号機。灯火部分に薄い膜のような電熱線が内蔵されている(2020年8月、大藤碩哉撮影)。 雪が落ちやすい形状をした透明なフードを付けたLED式信号機(画像:写真AC)。 積雪したLED式信号機(画像:写真AC)。 凹凸を極力なくしたフラット型信号機。下向きに角度をつけ設置されている(2015年11月、大藤碩哉撮影)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 極限までそぎ落とした「モトコンポ」JMSで披露!? タンクとボディが分離する「一見リスキーなデザイン」 シートはほぼ“馬の鞍” 札幌駅-高速道路「ぜんぶトンネルでぶち抜き計画」ついに工事着手へ 国道5号「創成川通」 川は一部暗渠化 「横断歩道で車が止まってくれる率」過去最高56.7%に←よく今まで事故起きなかったね… JAF調査から見える「歩行者の自衛/運転者の怠惰」 「ダッシュボードにぬいぐるみズラリ♪」 なぜクルマを「部屋化」するのか?専門家が指摘するその心理とは この画像の記事を読む