JR中央線「都心の絶景区間」に挟まる“残念な車窓”のナゼ 水辺から離れる水道橋~飯田橋 読み込み中... 昭和初期頃の飯田河岸。現在の飯田橋駅付近(『日本地理風俗大系 2大東京篇』新光社、昭和6年刊より)。 市ケ谷駅付近。外濠沿いを行く絶景区間(2022年3月、内田宗治撮影)。 神田川の谷を行く水道橋~御茶ノ水間(2020年2月、内田宗治撮影)。 飯田橋~水道橋間。神田川(左)と日本橋川(右)の分岐点(2022年3月、内田宗治撮影)。 風光明媚な外濠沿いを行く、JR中央線の市ケ谷~飯田橋間(2020年2月、内田宗治撮影)。 明治40年代の中央線。『明治四十年代前期 東京の河岸図』東京逓信局編纂地図(東京都港湾振興協会により復刻の地図に筆者が加筆)。 飯田橋~水道橋間。神田川と線路の間に連なるビルの部分が昭和戦前頃まで河岸があった場所(2022年3月、内田宗治撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「Suicaのペンギン」引退→四国の私鉄公式が「まさかのwww」投稿が話題に 「これは新たな展開(笑)」「野心を隠す気ゼロw」 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 海保の巡視艇 海上で「山にいるはずの動物」に遭遇 頑張って泳ぐ姿に思わずホッコリ? 「ただの中間駅」がどうやって“世界有数のターミナル”に!? 都の東北「北千住」の大出世をご存じか この画像の記事を読む