JR中央線「都心の絶景区間」に挟まる“残念な車窓”のナゼ 水辺から離れる水道橋~飯田橋
JR中央線は御茶ノ水から四ツ谷にかけ、神田川の谷やお濠沿いを走り風光明媚な車窓が展開されますが、途中の水道橋~飯田橋間だけ、単調な景色が挟まります。この“1区間だけちょっと残念な車窓が入ってしまった理由”を探ります。
現代に生きる江戸時代の土木工事
新宿からJR中央線の電車で東京方面へ向かう時、四ツ谷を出ると電車は満々と水を湛えたお濠沿いを走ります。対岸には桜の木も植えられ、都内でも屈指の美しい車窓風景を味わえる区間です。その光景は市ケ谷を経て飯田橋まで約2km続きます。
また、飯田橋のひとつ先の水道橋を過ぎると次の御茶ノ水まで、今度は一転して切り立った崖下に沿って、都心とは思えないような神田川の谷の中を進みます。2022年現在、御茶ノ水は駅部分が工事中で、川の真上に工事の足場が組まれていますが、対岸の斜面は樹木が茂り心和ませてくれます。たまに船が通るのを見かけた時など、渓谷美が人気の観光地にいるような気さえしてきます。
ところが、この2区間のうち飯田橋~水道橋間の車窓だけが、線路沿いにビルが連なる都心のどこにでもあるような単調なものとなっています。つまり四ツ谷から御茶ノ水への車窓は絶景→単調→絶景と目まぐるしく変転するわけですが、なぜこのような光景が生まれたのでしょうか。
その理由は、絶景区間については江戸城と江戸の町を造り上げた徳川家康のおかげだといえるでしょう。もう少し丁寧にいえば、初代の家康から第3代将軍家光の時代にかけて行われた、江戸城下の防備や水害対策のための地形改造によります。
そして飯田橋付近の単調区間については、実は江戸時代、この付近が舟運の要衝だったことによります。
かれこれ20年は乗ってる区間だが気にしたこともなかったな
よくこんなしょーもないネタで記事が書けるもんだ
飯田橋辺りが川沿いでないのは、かつての旧飯田町ターミナルを作るためではないの?