トヨタ燃料電池バス「SORA」、乗って見えた特徴と課題 普及目指しまずは都バスから 読み込み中... 「SORA」のインテリアは従来の路線バスのそれを踏襲している(大音安弘撮影)。 「SORA」のインテリア(大音安弘撮影)。 「SORA」の運転席まわり(大音安弘撮影)。 非常時には発電機としての利用も想定している(大音安弘撮影)。 トヨタのFCバス「SORA」。動力の発生は基本的にFCV「MIRAI」と同じ仕組み(大音安弘撮影)。 水素と酸素で発電し、水を排出する(大音安弘撮影)。 車体後部の頭上にはFCスタック、足下にはモーターが(大音安弘撮影)。 2018年5月現在、都営バスで5台の「SORA」が走っている。写真は試乗会のもの(大音安弘撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 なぜバスの座席は“カッチカチ”? 「硬さ」に隠された合理的すぎる理由 言われてみれば鉄道と違うかも 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? ほぼ1世紀の歴史に幕 京阪バス「大津営業所」から撤退へ 全路線を譲渡 来春からどう変わる? 「国産EVバス」大量に導入へ 鮮やかな赤い車両が宇都宮でデビュー! “1都市まるごと電気バス化”目指す この画像の記事を読む