トヨタ燃料電池バス「SORA」、乗って見えた特徴と課題 普及目指しまずは都バスから
トヨタの燃料電池バス「SORA」は、すでに都バスで走り始めていますが、その数はまだまだ限られたものです。そうしたなかトヨタが試乗会を開催。実際に乗ってみることで見えてくる特徴や課題とは、どのようなものだったのでしょうか。
水素で走るバス、本格普及に向けて
トヨタ自動車が2018年3月7日に販売を開始した、FC(燃料電池)バス「SORA(ソラ)」。最大の特徴は、ほかのバスのようにディーゼルエンジンなどの内燃機関を搭載せず、燃料電池の発電による電気自動車であることです。どんなところが一般的なバスと異なるのでしょうか。乗り味を含めてレポートします。
まず燃料電池について簡単に説明すると、高圧タンクから供給される水素と大気中から取り込んだ酸素を「FCスタック」内で化学反応させることで発電を行うもの。原理は、水の電気分解、水に電気を流すと水素と酸素が発生する反応を逆に利用しているのです。このため、発電時には水しか発生しないクリーンな発電を実現できます。この電気を使い、モーターで走行するのが、このFC(燃料電池)バスなのです。ご存知の通り、トヨタが2014年12月に発売した世界初の量産FCV(燃料電池車)「MIRAI(ミライ)」と仕組みは同じです。
バスのサイズは、大型の路線バスと同等。ただ外観は通常の路線バスのイメージとは異なる、未来感のあるデザインに仕上げられ、高い全高が特徴的です。実は、この一見して高くなっている部分にFCバスの心臓部が収められており、車体前側の頭上には、高圧水素タンクが10本、車体後部の頭上には、FCスタックを搭載。ディーゼルエンジンバスの場合、後部座席下はエンジンルームとなりますが、ここにモーターなど駆動システムがあります。
個人タクシーの場合、ガスを入れに行く距離と消費を考えるとガソリンで仕事をするのも変わらないと聞きました。
さてさて横揺れに影響する屋根の重量物は?ディーゼルバスの空調や冷凍冷蔵トラック他、燃料をガスとした場合のバスも高所に重いシステムがあるのは同じですが
このバスの場合は屋根をフラットに見せるデザインも影響してるんじゃないでしょうか?
他の量産バスとは違い、書面だけではなく(たまに抜き打ちで実測?)、このような特種なバスは製造会社で最大安定傾斜角度の値を出すに実測はしていると思いますが、よくここまで造り上げて実用にこぎ着けたな~と思います。
先行導入車からの変更点くらい書いてくれよ
車内の段差が従前のバスのまま。
そろそろ日野ブルーリボンの中身からフルチェンジ希望。
再生可能エネルギーや超高温炉を使った電気分解によって大半のエネルギー需要を賄うことができる、水素エネルギー社会の構築、これが私の長年の夢だ。
米国も含め、不安定な国々に囲まれ、不安定な地域からのエネルギー輸入に頼らざるを得ない我が国の状況を何としても変えたい。
スイッチを入れればすぐに暖を取ることができ、スーパーに商品があふれているのが当たり前と思って思考停止している人間ばかりのこの国で、関係者の方にはぜひ頑張っていただきたい。
国策を誤ったために禁油措置を取られ、300万もの命を犠牲にしたという事実がたったの70年前に起きたということを忘れてはならない。
基本路線から行けば「トヨタ」からではなく「日野自動車」から出すのが順当だと思うんですがね~
実情は判りませんが、個人的にはトヨタが「オレがオレが!」って感じられて・・・
一定ルートから外れないし、公共インフラで補助金入れやすいし、バスってのはこういう実験にちょうどいいんだろうな
韓国は非接触充電の実験を路線バスでやってるはずだし
あと、前から疑問なんだけど、水素を製造するコストって安いの?