「そういえば昔、あったよね」 いまや珍しいバスのサービス【高速バス編】(写真10枚) 読み込み中... 長崎自動車の夜行高速バス用車両。いまも車内で給水・給湯サービスが提供されている(須田浩司撮影)。 長崎自動車の夜行高速バス用車両。いまも車内で給水・給湯サービスが提供されている(須田浩司撮影)。 道北バスの都市間路線用車両。各座席にマルチステレオを備える(須田浩司撮影)。 道北バスの都市間路線用車両。各座席にマルチステレオを備える(須田浩司撮影)。 サンデン交通「ふくふく東京号」。2階建て車両の1階にサロンが設けられていた(須田浩司撮影)。 東京~青森間を結ぶジェイアールバス東北の「ラ・フォーレ号」。2017年から開放休憩を開始した(須田浩司撮影)。 東京~福岡間の西鉄「はかた号」。1990年代の車両には「サロン席」が設けられていた(須田浩司撮影)。 道北バス「流氷もんべつ号」では車内でテレビを放送している(須田浩司撮影)。 かつての「はかた号」では、車内後部に2席分のサロンスペースが設けられていた(須田浩司撮影)。 奈良交通「やまと号」福岡線。約10時間の乗車で開放休憩がなかった。2000年廃止(須田浩司撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 降車ボタン押してても「通過します」!? 高速バス「東京の“ウラ停留所”」超便利なのにアピールしなくなったワケ 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 町田駅から横須賀・三浦に直行! 小田急電鉄が「異様にお得なバスツアー」の初弾を来月開催 どんな内容? 「ガラガラなのに、なぜ…」地方の”赤字路線バス”が走り続けるワケ「もったいない」では済まない深刻な事情 この画像の記事を読む 【高速バス特集】もっと格安・快適に移動したい! 高速バス予約のコツと乗車のポイントを徹底紹介