高速バス「大都市間路線」が「ドル箱」になるまで 東京~大阪・名古屋・仙台 遅れた開拓 読み込み中... 1969年に国鉄が投入した東名高速バス専用車第1号。茨城県つくば市内で保存されている(2019年3月、中島洋平撮影)。 JRバス各社は東名・名神の路線に2階建てバスを多く投入した。写真はジェイアール東海バスの車両(2016年12月、恵 知仁撮影)。 1989年に運行を開始した近鉄バスの東京~大阪線「ツィンクル号」の格安便「カジュアル・ツィンクル号」(2018年12月、中島洋平撮影)。 高速ツアーバスを発祥とする「VIPライナー」。首都圏・名古屋圏・京阪神で多くの夜行バスを運行(2018年2月、中島洋平撮影)。 「JAMJAMライナー」東京~大阪線では、欧州製の新型2階建てバス「アストロメガ」が夜行で運用されている(2018年4月、中島洋平撮影)。 古くから東京~仙台線を運行した東北急行バスは現在、東京~大阪線や東京~岡山線も運行している(2019年3月、中島洋平撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 町田駅から横須賀・三浦に直行! 小田急電鉄が「異様にお得なバスツアー」の初弾を来月開催 どんな内容? 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 「ガラガラなのに、なぜ…」地方の”赤字路線バス”が走り続けるワケ「もったいない」では済まない深刻な事情 鉄道グッズの「鑑定団史上最高額」をただき出した「トーマスの顔みたいなもん」とは? 鑑定人「初めて見た」 この画像の記事を読む 【高速バス特集】もっと格安・快適に移動したい! 高速バス予約のコツと乗車のポイントを徹底紹介