高速バス「大都市間路線」が「ドル箱」になるまで 東京~大阪・名古屋・仙台 遅れた開拓
首都圏~京阪神間、あるいは首都圏~仙台間といった高速バスの「大都市間路線」では多数の業者が競合し、サービスや価格の面でしのぎを削っています。しかし、その市場は近年になって開発が進んだものでした。
歴史は古いが… 苦戦した東名、東北区間
高速バスどうしの競争が最も激しいのが、首都圏と京阪神、名古屋、仙台を結ぶ区間、つまり「大都市間路線」です。そう聞くと、「日本を代表する“大動脈”だから当然」と思うかもしれません。しかし、実際はその逆です。「地方から都市への足」として成長してきた高速バス業界のなかで、長い間、大都市間路線は市場開拓が遅れていました。近年、ウェブマーケティングの登場で急成長し、それがちょうど規制緩和と重なったことで、多数の新規参入事業者が競い合う特別な市場を作り上げたのです。
もっとも、これらの路線が長い歴史を持つことは間違いありません。東名高速が全通した1969(昭和44)年、東京駅~名古屋駅間と東京駅~大阪駅間で、国鉄バス(現・JRバス各社)が運行を開始しました。また、渋谷(東京)~名鉄バスセンター(名古屋)間では東名急行バスも同時に開業しています。同社は、沿線の乗合バス事業者(東急、小田急、富士急、静岡鉄道、遠州鉄道、名鉄ら)が共同出資し設立された、高速バス専業の事業者です。
東京~仙台間では高速道路の整備は遅れましたが、一般道経由で、東北急行バスが1963(昭和38)年から運行していました。同社も、東名急行バスと同様の形態で沿線の乗合バス事業者により設立された会社です。運輸省(当時)は、民間バス事業者が都市間路線に参入するに際し、そのような形をとるよう指導していたのです。
しかし東名では、“お役所意識”の強い国鉄バスも、複数社による平等な出資で経営責任が明確でない東名急行バスも集客に苦戦し、東名急行バスはわずか6年で会社解散となります。仙台線を運行した東北急行バスも、1982(昭和57)年に東北新幹線が開通するとシェアを落とし、事実上、東武グループ入りします。2002(平成14)年には資本の面でも東武鉄道の完全子会社となりました(現在は東武グループの高速バス事業者として東北以外へも多数の路線を運行中)。
やはり国鉄バスは美しいな、今のような灰色認可に便乗した運行とは違い明確に枠組みを分けて一定の厳しい規準は設けていたし、車にしても専用車と言うか?市販車では御目にかかれない水平対向12気筒とか、都心の町工場でも専用部品の製造に携わった工場もあったのではないかな?
しかし都心間のバスの開拓が容易でなかった話は意外だったな