東京~大阪のんびり9時間 まもなく廃止のJRバス「中央道昼特急」に乗車 車窓がイイ! 読み込み中... 30分休憩となる養老SA下り線で食べられる「焼きスパ・ごはんあいもり」。カレーライスもスパゲッティもほぼ1人前の量(2019年4月、宮武和多哉撮影)。 小黒川PA下り線の「わさびコロッケ」(2019年4月、宮武和多哉撮影)。 バスの乗車時に渡される注意書き(2019年4月、宮武和多哉撮影)。 小黒川PA下り線(2019年4月、宮武和多哉撮影)。 小黒川PA下り線のレストラン(2019年4月、宮武和多哉撮影)。 養老SA下り線は、エリア内に植えられている桜も見どころのひとつ(2019年4月、宮武和多哉撮影)。 養老SA下り線は、エリア内に植えられている桜も見どころのひとつ(2019年4月、宮武和多哉撮影)。 2階建てバス先頭車両からの風景。中央道の山梨県内にて(2016年8月、宮武和多哉撮影)。 「中央道昼特急」に使われるジェイアールバス関東の2階建て車両。三菱ふそう「エアロキング」(2019年4月、宮武和多哉撮影)。 2階席の高さは地上3m以上。流れる景色を眺めながら弁当をいただく(2019年4月、宮武和多哉撮影)。 西日本ジェイアールバスの2階建て車両(右)。「中央道昼特急」では現在、繁忙期のみ稼働し、基本的にはジェイアールバス関東の車両が使われる(2014年5月、宮武和多哉撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 新幹線から「白馬」直通! 大赤字ローカル線の“臨時バス”がさらに異例の速達化 新開通のバイパスは“通らず” 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 福島の「中通り」と「会津」のバス2社ついに“合併”へ 鉄道線も運営する一大会社が誕生 何が変わる? すべて話そう…「バス停撤去しなさい!」勧告→撤去までの顚末 だから市内随一の観光地に「うちは停まらないことにした」 この画像の記事を読む