「道に詳しくないタクシー運転手」満足度低い 新人はどうやって覚えるのか 検定も
都内タクシー大手・日本交通の「新卒者だけの営業所」として発足した葛西営業所が、地理の知識向上に取り組んでいます。顧客満足度に大きく影響するという地理の知識、新人はどのように成長していくのでしょうか。
新卒者だけの営業所 乗務員全員が「運転地理検定」に挑戦
東京都内タクシー大手の日本交通には、新卒者だけで構成された営業所、葛西営業所が存在します。そこに所属する全28名の乗務員が2021年1月、「運転地理検定」を団体受験しました。同社は、この検定を通じて乗務員としてのモチベーションとスキルの向上を図り、より高いタクシーサービスの提供を目指すとしています。
というのも、「地理に詳しくない」ことは、サービス品質に大きく影響するからだそうです。
同社が利用者へ実施したアンケートによると、タクシーサービスを「悪い」と感じる点について、多くの人が「乗務員の接客態度の悪さ」に次いで「地理に詳しくない」ことを理由として挙げているのだとか。地理知識の習熟は「安心・安全な個別輸送機関の実現という社会的要請に大きく貢献します」とのこと。
ドライバーの高齢化が課題となるなかで、若手も増えているタクシー業界ですが、地理の知識という点は、ベテランに分があるでしょう。そもそもタクシー乗務員はどうやって道や地理を覚えていくのか、日本交通に聞きました。
――新人は道や地理の知識をどう覚えていくのでしょうか?
まずは営業所配属前に、乗務員証取得のための、いわゆる「地理試験」に合格しなければ、営業をすることができません(試験は東京タクシーセンターで実施)。基本的な交差点名、道路名などは、このときに学びます。
営業所に配属されてからは、実際の乗務の中で学んでいくことが基本です。帰庫後に、その日の運行実績(日報)を見ながら、新人指導を行う世話役の先輩乗務員である班長が「流し方」を指導し、その上で本人も地図を見ながら復習して、知識と経験を積み重ねていきます。そのような繰り返しで、半年から1年ほどかけてほぼ一人前といわれるレベルになります。
東京は道覚えるの大変だろうなー。
昔カーナビがない時代に急ぎでタクシーに乗って
運転手もろとも迷子になったことが何回もある。
特に夜は悲惨だった。
大阪では一方通行が多い為、一回曲がり角を間違えると
また振り出しに戻るようなグルグル地獄に落ちることがよくあった。
余計な時間と料金が襲いかかるという恐ろしい地獄は今も存在する。
昔広島では、路面電車の前で信号待ちをするタクシーがいたが警笛を鳴らされあおられていた。
秋田空港では待っていてもタクシーは来ない。予約乗り合いか呼ばないとタクシーはない。
名古屋では、信号待ちがゼロヨンに思えるような緊張感を感じられる。
福岡では、西鉄バスがタクシーよりクイックな割り込みを見せる。
沖縄には、本土の客を乗せるとわざと道を間違う運転手がいるが、指摘するとすごくショボンとする。
韓国のタクシーは、片道3車線のデカイ国道の一番外車線から反対車線の一番外車線にUターンできる根性がある。
日本にも地理の検定がありましたか!ロンドンでは通りの名前(日本で言うなら町名)が重複していないのでその名を告げるだけて行けなくてはならず、その試験も難しいものだとか。その代わり営業区域が限られているのでしょうか。
タクシーは年齢層ではドライバーが新人かどうか推定しにくい業種ですが、東京では道がわからないので教えてくださいと言われたことが二度あります。