戦艦大和と同じ日に沈んだ「知られざる武勲艦」とは? 旧式だけど東奔西走! 時代に即した”大改造”も

1923年8月15日、旧日本海軍の軽巡洋艦「五十鈴」が竣工しました。太平洋戦争の開戦後に対空・対潜能力を強化。時代に即した改造が施され、旧式艦ながら第一線で活躍しました。

「長良型」軽巡洋艦の2番艦 旧式ながら第一線で活躍

 今から100年以上前の1923年8月15日、旧日本海軍の軽巡洋艦「五十鈴」が竣工しました。太平洋戦争の開戦時には旧式化していましたが、時代に即したアップデートを受け、「縁の下の力持ち」として東奔西走。奇しくも戦艦「大和」が沈没した同日に、全く別の場所で戦没しています。どのような艦艇だったのでしょうか。

Large 230731 norimono 01

拡大画像

防空巡洋艦に改造された「五十鈴」(パブリックドメイン)。

 日本海軍は戦前、対米戦争の基本方針として、戦艦など主力艦の決戦前に駆逐艦や巡洋艦で夜戦を仕掛け、敵戦艦戦力を少しでも削る「漸減作戦」を想定していました。その要となるのが水雷戦隊で、その旗艦となる軽巡洋艦には、敵艦隊に肉薄できる速力や攻撃力が求められました。

「五十鈴」は、大正半ばの1920年代から合計14隻が建造された5500トン型と呼ばれる軽巡洋艦の1艦です。5500トン型は球磨型、長良型、川内型の総称で「五十鈴」は長良型の2番艦として計画されました。5500トン型は煙突が立ち並ぶ古めかしい外観が特徴で、太平洋戦争開戦時には旧式化していましたが、貴重な戦力として多様な任務に投入され、活躍しています。

「五十鈴」もその例にもれず、水雷戦隊旗艦だけでなく、対潜水戦部隊の旗艦も務めたほか、陸軍の兵士や装備を各地へ運ぶ輸送任務、さらには損傷した空母の救護など、多岐にわたって運用されました。艦名の「五十鈴」は、三重県の伊勢市を流れる五十鈴川に因んでいます。

 竣工後は主に中国方面で活動し、太平洋戦争開戦後は香港攻略戦などへ参加。激しさを増すソロモン諸島の戦いにも投入され、ガダルカナル島・ヘンダーソン飛行場への艦砲射撃も行っています。1943(昭和18)年11月にギルバート諸島のタラワ島にアメリカ軍が上陸した際は、陸軍部隊を乗せてタラワ島に向かおうとしますが、同島の陥落が決定的となったため、これは中止されています。

【画像】おお鮮明!これが「知られざる武勲艦」五十鈴と同型艦の雄姿です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。